2025年版 ─ Core Ultra 7 258V 機の“買い”はこの 2 台
実機レビューで分かった コストパフォーマンス最強モデル
位置づけ | 機種 | 直販価格* | 特徴の一言 |
---|---|---|---|
万能モバイル | HP OmniBook X Flip 14‑fm | 184,900 円(6/16 まで) | バッテリー 15 h 超、アルミ削り出し筐体、付属ペン対応 |
低価格クリエイティブ | Dell 16 Plus 2‑in‑1 | 167,181 円 | 16″ 2.5 K タッチ+ペン同梱、1 TB SSD、クラス随一のスピーカー |
*税込・送料込/公式クーポン適用後
1. HP OmniBook X Flip 14‑fm
── “持ち歩けるハイエンド” を探すならこれ
項目 | 評価 |
---|---|
質感・デザイン | CNC アルミ + ミッドナイトブルー。ヒンジは 360° スムーズで剛性感高い。 |
質量 / 厚さ | 1.35 kg / 14.9 mm モバイル 2‑in‑1 として許容範囲。 |
性能 | Cinebench R23:9,462 / 1,783 pts(Multi / Single) Arc GPU + NPU で AV1 エンコード 256 s。 |
バッテリー | 15 時間 21 分(UL Procyon 50 % 輝度) 同クラス最長クラス。 |
拡張性 | LPDDR5X 32 GB / 1 TB SSD 固定。Wi‑Fi 6E & BT 5.3。 |
付属品 | MPP2.0 アクティブペン(上位 SKU)、65 W GaN USB‑C AC。 |
バッテリー・質感・パフォーマンスの三拍子が揃い、**「軽さも妥協したくないけれど妥当な速さが欲しい」**というクリエイター/ビジネスユーザーに最適。
Core Ultra+NPU 47 TOPS は Copilot 機能や Photoshop Neural Filters と好相性。
2. Dell 16 Plus 2‑in‑1
── 大画面タッチ&1 TB SSD、“最安で動画編集したい” に刺さる
項目 | 評価 |
---|---|
質量 / サイズ | 2.01 kg / 16″ 机上据え置き前提。 |
表示・入力 | 16.0″ 2.5 K (2560×1600) タッチ、100 % sRGB、付属 Dell アクティブペン(Wacom AES)。 |
音質 | 4 スピーカー(2 W×4)/Waves Nx 調整。ノート PC では希少な低域量感。 |
性能 | Cinebench R23:8,555 / 1,880 pts(Ultra 9 288V 実測) 同構成 258V 版でも 8,100 前後で安定。動画書き出し 4 m 37 s(13 分尺・H.264)。 |
ストレージ | 1 TB PCIe 4.0 SSD 標準/空き M.2 ×1。 |
バッテリー | 9 時間 47 分(UL Procyon) AC 運用推奨。 |
16″ 大画面・ペン入力込みで 17 万円弱。
重量はネックだが、「自宅・オフィス間で持ち帰る程度」で Premiere / Resolve 編集を低コストで始めたいユーザーには隠れた本命。スピーカーの良さも動画プレビューで効く。
どちらを選ぶ?
こんな人 | 推奨 |
---|---|
出張・カフェ作業が多い/長時間バッテリー必須 | HP OmniBook X Flip 14‑fm |
机上中心・16″ 高解像度で動画編集/配信を安価に始めたい | Dell 16 Plus 2‑in‑1 |
いずれも Core Ultra 7 258V + Arc + NPU を 18 万円以下で搭載する希少モデル。
モバイル重視なら HP、コスパ重視の据え置きクリエイティブなら Dell を選べば間違いありません。