HP OmniBook X Flip 14:Intel Core Ultra 7 258V 版と Ryzen AI 7 350 版、どちらを選ぶ?
今回の検証結果は日本HPが販売するHP OmniBook X Flips 14のIntel版とAMD版を比較しています。
筐体・冷却機構・2.8 K OLED タッチパネルは 両モデル共通。差は CPU/SoC とそこから派生する 性能・バッテリー持続・重量 だけです。実機ベンチ結果を基に、クリエイター目線で最適な選択を整理します。
1. ベンチマーク結果まとめ
テスト | Core Ultra 7 258V(fm) | Ryzen AI 7 350(fk) | コメント |
---|---|---|---|
Cinebench R23 Multi / Single | 9,462 / 1,783 | 13,333 / 1,795 | 純 CPU レンダリングは Ryzen が約 +41 % |
DaVinci Resolve YouTube H.264 エンコード (秒・短いほど速い) | 256 s | 389 s | Intel Quick Sync + NPU オフロードで Ryzen より約 1.5 倍高速 |
UL Procyon 4K 動画再生バッテリー | 921 分(約 15 h 21 m) | 653 分(約 10 h 50 m) | 同じ 59 Wh バッテリーでも Intel が +5 時間 |
本体質量 | 1.35 kg | 1.39 kg | Intel 版がわずかに軽い |
要点
マルチコア演算は Ryzen AI 7 350 が上回る。
実動画エンコード・バッテリー・重量は Core Ultra 7 258V が有利。
2. モバイル・クリエイティブ重視なら Intel Core Ultra 7 258V
理由 | 具体的メリット |
---|---|
長時間バッテリー | 15 時間超えなら 1 日ロケや出張編集でも AC を探す頻度が減る。 |
エンコード速度の安定 | Quick Sync + Arc GPU + NPU により、H.264/H.265/AV1 いずれも高速。YouTube 用書き出しが 256 秒で完了。 |
軽量化 & 発熱低減 | 40 g ほどの差だが、肩掛けバッグ運用では体感差あり。排熱ファンも静か(高負荷時 41 dB)。 |
AI ワークフローへの適性 | OS レベルのオンデバイス AI(Copilot、Photos 生成塗りつぶし等)は NPU 40 TOPS をフルに活用。 |
おすすめユーザー
外出先で Premiere Pro / DaVinci Resolve による 4K 編集を行う人
長いプレイバック確認・ストリーミング視聴をバッテリーでこなしたい人
PowerPoint 生成 AI や Photoshop Neural Filters など NPU アプリを試したい人
3. オフラインで CPU レンダリングを回すなら Ryzen AI 7 350
強み | 用途例 |
---|---|
マルチコア性能 +41 % | Blender Cycles / Lightroom Classic 大量書き出しなど “CPU 物量勝負” は優位。 |
Radeon 860M iGPU | 軽量 3D ゲームは RTX1050 相当の内蔵 GPU 力でこなせる。 |
価格差 | 市場実勢で 1.5〜2 万円安いケースが多く、コスト当たり純演算は高効率。 |
ただし バッテリー 10 h 台・エンコード 389 秒という数値は「据え置き主体+AC 運用」が前提。
4. 結論
重視するもの | 推奨 CPU 版 |
---|---|
持ち運び・連続駆動・動画書き出し | Intel Core Ultra 7 258V |
静止画・3D レンダリングなど純マルチスレッド性能 | Ryzen AI 7 350 |
モバイルクリエイター/現場編集ワークフロー なら Intel 版がベター。
据え置きレンダリングマシン としてコア数を取りに行くなら Ryzen 版を検討するとよいでしょう。