デイリーアーカイブ 6月 18, 2019

【堅強】MousePro-P116B耐久性の高さが魅力の法人用向け2in1PC

マウスコンピューターのMousePro=法人向けモデルには、75cmの高さから落下しても耐えられる耐久性の高い2in1PCがあります。 画面の大きさが小型で価格も手ごろということもあって、教育現場でも導入実績のある「MousePro-P116B」を解説いたします。 MousePro-P116Bの特徴 標準でスタイラスペンを備え、11.6インチなので持ち運びに最適です。 IP5X対応で砂埃に強いから屋外でも作業でも安心 P116Bは、砂埃、粉塵などが端末内に侵入しない、防塵規格のIP5Xに対応しています。 高スペックのノートPCは世にあふれていますが、P116Bは堅牢性の高さと軽さが売りなので、出先でPCを利用することが多い、営業マンや、作業現場での利用に最適。 2in1タブレットPCなので様々な用途に対応可能 キーボード付きのタブレットとしての利用も可能な点が魅力。 アイデアをまとめるためのメモ書きや、現場で指示を出す際に便利です。 もちろん通常のノートPCとしての利用もできます。画面サイズは11.6インチですが、耐久性を高めるためにボディサイズは大きめに作られているので、キーボードも打ちやすいです。 リースで一括導入可能 導入を検討する法人の方は、マウスコンピューターの直販でリースを利用できます。 MouseProの売れ筋モデルはこのP116BのほかにP120Bがありますが、P120BはタブレットPCなので会計上の区分として、PCではなくタブレットに該当されてしまうため、リース契約が結べません。 P116Bであれば、一度に安価で大量に導入できるため、教育現場でも活躍しています。 富士見丘中学高等学校の導入事例 P116Bスペック 液晶 11.6インチHD(1366×768ドット)グレア、タッチ対応 CPU Celeron N4100 メモリ 4GB ストレージ 64GB(eMMC) サイズ 295×207×20mm 重量 約1.38kg 連続駆動時間 約10.6時間 豊富なラインナップが魅力 標準モデルは64GBeMMCのSSDを搭載しています。eMMCのSSDは格安のタブレットなどに搭載されているもので、少し不安が残るという方は、M.2SSD搭載モデルを選ぶとよいでしょう。 M.2SSDモデルは最大で512GBのカスタムに対応しているため、大容量のデータ保存を行う際に便利です。 加えてLTEモデルもあるため、大手MVNOと契約をするとどこでもインターネット通信が可能となります。 公式ページでみる Celeron N4100について 導入時に気になるCeleronの性能ですが、Officeソフトの利用は可能です。目安としてCPUのベンチマークテストの結果を記載しますが下記のとおりです。 Celeron N4100は第7世代のCore i3 7020Uよりも高性能 相対的な性能をわかりやすくするために下記にグラフを記載します。 Cinebench R15 Core i3 7020U 227 Celeron N4100 244 Celeron N3450 145 CPUのパフォーマンスを測定するCinebench R15では、Celeron N4100は第7世代CPUのCore i3よりもパフォーマンスが高いです。 Core i3はハイパースレッドにも対応していないため、純粋に最新のノートPC向けのCeleronに負けているということです。 つまり、最新のCeleron N4100ならOfficeや動画視聴に加え簡単な画像編集まで快適にこなせます。 法人の場合、これらに加え自社のシステム要件があるかと思われますが、Core i3以上と書かれている場合、ソフトウェア会社の担当者に聞くか、大量に導入予定の場合、マウスコンピューターのキッティングBTOを利用するとよいかもしれません。 キッティングBTO MosePro-P116Bの外観詳細 11.6インチとしてはやや大きめのボディ本体は、法人利用に最適にシンプルなデザイン。 液晶モニターはグレアタイプで光の映り込みや反射が気になるかもしれません。 本体天板はザラザラとして手触りで滑りにくく作業用に適しています。 2in1PCは折り返すたびにヒンジ部に負荷がかかり壊れやすいのですが、P116Bはかなり頑丈に作られていますから心配ありません。 底面部のゴム足もしっかりと作りこまれています。75cmの高さから落下させても大丈夫ですが、ゴム足が滑り止めになるため、余程のことがなければう落下させてしまうことはないと思います。 液晶モニターは縦側はフチが目立つのですが、横側はスリムです。 キーボード キーボード側の全体的な大きさは成人男性からするとやや小さいかもしれません。 事務処理がメインとなる場合は、15.6インチのノートPCのほうが良いと思います。 とはいえ、"11.6インチとしては"、頑張っているほうで、同じサイズのノートPCよりは打ちやすいと感じました。 タッチパッドも横長に取られているため良い。 タブレット+スタイラスペンでの作業>キーボードを使った作業の割合ならば、使い勝手はかなり良いと思います。 インターフェース USB3.0 Type-Cにて充電を行うため、モバイルバッテリーから給電することも可能です。 これによりバッテリー切れで仕事ができないという悩みを解決してくれます。 また、SDカードスロットも搭載しているため、現場写真のデータ保存も簡単に行えます。 MousePro-P116Bの評価とまとめ 11.6インチとしては、ずっしりとした重みを感じ、個人向けではないなーという感想。 ただ、耐久性の高さとスペックを考慮すると、営業マンに持たせるPCとしてはありだと思います。 例えば、オフィスに1台、持ち運び用にタブレット1台計2台を一人に支給するよりもMousePro-P116Bを1台支給してしまえば、コストが安く収まるため、PCのリース切れが迫る経営者の方は検討の余地があると思います。 公式ページでみる 関連記事 マウスコンピューターの評判 Mouse Proが法人向けにおすすめできる理由を解説

Most Read