マウスコンピューターのパソコンは最新のCore i 5 Core i7を搭載したモデルがDELLやHPよりも1万円以上、国内の富士通やNECよりも3万円以上安く購入でき、コストパフォーマンスの高さに定評があります。
しかし、マウスコンピューターのメリットは価格だけではなく、品質の高さやサポートに力を入れたユーザー目線の経営方針。そしてそれらが関連企業から高く評価されています。
僕はマウスコンピューターの一般向けノートPCはすべて実機レビューしています。
そんな僕が、2019年最新のマウスコンピューターの評判や保証内容などの各種サービスのオススメをまとめています。またシリーズ別のオススメ機種やマウスコンピューターのパソコンを安く買う購入方法まで網羅しているため長くなっております。目次から気になるところを読んでください。
目次
マウスコンピューターの評価と評判
マウスコンピューターの評判を動画でみる
10分程度の動画にしてマウスコンピューターのパソコンメーカーとしての評価を僕がまとめてみました。
サポートの評判はこちら mousePCレビュー一覧はこちら G-Tuneレビュー一覧はこちら DAIVレビュー一覧はこちらマウスコンピューターとは
日本が誇るパソコンメーカー
マウスコンピューターは長野県飯山市で国内生産されたパソコンを国内に出荷しています。
国内で組み立てを行うため、品質チェックに抜かりはなく、各企業からの評価や評判が高い一流のパソコンメーカーです。
長野県飯山市の工場による国内生産
熟練した技術者による組立
生産ラインを長野県飯山市に一極集中させることで数多くのラインナップ展開が可能であり、有名企業にパソコンを提供するなど、関連企業からの評価が高いです。そしてマウスコンピューターは完成品の負荷テストを徹底的に行うことで、製品の品質を保っています。
実際に僕が工場見学をしてマウスコンピューターの初期不良が少なくなってきている理由を紹介した記事を書きました。より詳細なマウスコンピューターの生産技術を知りたい方は下記記事を参考にしてください。
マウスコンピューターの受注生産の仕組み
- インターネット、家電量販店などから注文を受ける
- 長野県にある飯山工場で国内製造
- 国内工場にて品質チェック(国内で行うため初期不良が少ない)
- 出荷
初期不良が起きた際のアフターサービス
マウス自慢のアフターサービス
万が一初期不良が起きた際は購入後1か月以内は無償交換となります。配送料金が挙がるなかトラブルが起きた際のアフターサポートに力を入れています。パソコン購入後1年間は無料で24時間365日サポートが付帯されます。これがマウスコンピューターでパソコンを購入するメリットです。
一般消費者からの評価や評判
価格.comプロダクトアワード3年連続受賞
マウスコンピューターは大手価格比較サイト『価格.com』のユーザーレビューによる投票で最も満足度の高い製品に対し『プロダクトアワード』を毎年選出しています。家庭用PC部門において3年連続マウスコンピューターのパソコンが受賞しました。実際のレビューに基づいているため、信頼性のある評判だと思います。
マウスコンピューターの公式サイトでは実際にパソコンを購入した人からの評価や評判を掲載し、高い評価を受けています。
関連企業からの評価
Microsoft OEMパートナー資格を保持
マウスコンピューターは『Microsoft Partner Program Gold OEM』を取得する日本有数のPCメーカーです。日本国内で有名な富士通やNECと同様、きちんとしたパソコンメーカーであることをWindows OSを作るMicrosoftから保証されています。
このほか、国内有数のウェブメディア『週刊アスキー』『日経トレンディー』など、みんなが目にする雑誌ではハイスペックなパソコンが高く評価されています。
元家電量販店員の僕からの評価・口コミ
これまで50台以上マウスコンピューターのパソコンの実機レビューを行っていますが、初期不良に当たったことはありません。友人や知人に購入をオススメした際も初期不良を見かけたことはありません。
実際に家電量販店で働いていた時も、DELLやLenovoと比較してもマウスコンピューターは初期不良は少ないと思います。しかし、基本的にパーツそのものは外資系メーカーと変わらないため、どうしてもパーツそのもののの初期不良は考えられます。
市販されている人気のパーツが使用されている
また、パソコンをレビューしていく中でパーツの検証をすべて行っていますが、メモリーやHDD、SSDなどは市場の中でも比較的”安価”で”評価の高い製品”を使っています。ゲームをプレイするためにデスクトップパソコンを最高品質のパーツを使って購入したいという方を除いて、動画編集や事務処理に向いたパソコンが多くラインナップされているため、一般の人が買うにあたって非常にコスパが高いと思います。
唯一欠点を上げるとするのであれば、デザインがやや地味。とはいえノートパソコンは持ち運ぶシーンが少なかったりしますし、ビジネス用であればそれこそあまり気にしないと思うので問題ないと思います。
衰退市場だった日本のパソコンメーカーのなかでマウスコンピューターが最も元気があり成長している会社なので信頼できるメーカーだと思います。
サポートの評判
購入した後のアフターサービスが気になっている方のために、マウスコンピューターに寄せられる購入した人の実際の口コミを下記に記載します。
マウスコンピューターに寄せられる”お客様アンケート”
- すばやく丁寧に対応してくださり、不具合がすぐに解消されたので、大変助かりました。以前他社のサポートで問題が解決されず、ストレスがたまることが多かったのですが、御社のサポートはとてもスムーズで的を得た(射た)サポートでいいと思いました。ありがとうございました。
- 70歳の女性ですが、ウィルスの疑いがあるものをインストールしてしまい、困ったところ、スタッフが非常に親切に、適切に対応、処理してくださり助かりました。
- Windows 10のupdateの後、特定のソフトが機能しなくなったトラブルでしたが、原因を特定するためのプロセスが手際よく、これまでで一番優れた担当者だったと思います。
- 夜間(マウスは365日いつでも連絡可能)に対応でもこんなに丁寧で、専門知識のあるスタッフが対応できるのはとてもすごいと思います。
- 5か月間、直らなかった問題が3日で解決しました。もっと早く送ればよかったと後悔しております。大変お世話になりました。今後パソコンを買うときはマウス様のものを購入しようと思います。ありがとうございました。
マウスコンピューターの飯山工場にお邪魔した時に、サポート部門の統括担当に聞いたところ、現在のマウスコンピューターは下請けなどは使わず自社でサポート部門を運営しているため、素早く丁寧な対応が可能になっているということでした。
そして、マウスコンピューターはLINEで問い合わせも対応しているため気軽に相談できます。
LINEトークサポート
24時間365日LINEでトークできる
LINEのトークサポートを利用すると、マウスコンピューターに自分のパソコンに起きたことを伝える待ち時間がなく即日対応してもらえます。また修理にかかる日数もマウスコンピューターのホームページで確認できるようになっています。最速72時間で修理可能!
マウスコンピューターのパソコンが動かなくなった際の改善点の探し方や、LINEの登録方法は【LINEサポート】マウスコンピューターのパソコンが壊れたらLINEで修理の仕方をオペレーターに相談しようにまとめましたので是非参考にしてください。
マウスコンピューターでパソコンを買うメリットとデメリット
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
マウスコンピューターでパソコンを買うメリット
DELL,富士通,ドスパラの売れ筋モデルと比較

「で、本当にマウスコンピューターのパソコンって安いの?」と疑問に思われる方もいらっしゃると思いますので、安さで評判の『DELL』や、国内大手『富士通』、BTOメーカーの『ドスパラ』が発売している、2019年の売れ筋モデルで性能と価格を比較をしました。
- 売れ筋の最安値モデルではデルが安い
- DVDドライブ付きの標準モデルでは富士通よりも10万円安い
- ドスパラのガレリアXVを同じ性能にするとG-Tuneの方が1000円安い
といった結果になりました。
「いやデルの方が安いじゃん!デル買おう」と思った方は下記解説記事を是非読んでください。
マウスコンピュータ―のパソコンの魅力は、カスタマイズすると外資系メーカーよりも安くなることやベースモデルが初心者に親切なことなので、場合によってはデルよりも安く購入できますよ。
初期設定が簡単
購入時に付属するサポートマニュアルが親切
マウスコンピューターのサポートマニュアルにはマウスコンピューターのパソコンの初期設定の仕方から故障時のハウツーまですべて記載されているため初心者でも簡単にパソコンの設定ができます。
マウスコンピューターでパソコンを買うデメリット・注意点
マウスコンピューターのパソコンはAppleのMacのようにオシャレにはできてないのと、パソコン本体が他社の同じクラスのパソコンと比較するとやや重い点です。
本体が厚くやや重い
旧型のJシリーズとMacbookAirの比較写真です。MacbookAirは薄型で外に持ち運んでオシャレに使う用途がメインで開発されていますが、マウスコンピューターはコストを削って「業界一の安さ」がウリであるため仕方ないことかもしれません。とはいえ本来のパソコンの作業にデザインは全く関係ありません。マウスコンピューターは国内組立の効率の良い量産態勢を取るために、モデルチェンジした際もデザインは大きく変わらずマイナーチェンジ程度です。
2019年現在では、最新モデルが薄型、軽量化しオシャレなデザインとなっています。
G-tuneのゲーミングパソコンは自作に比べて高い?
以前僕がレビューした記事では、配線もすっきりきちんと動作してくれてすごい!と評価をしたパソコンがありますが、自作のパソコンとG-tuneのモデルを比較するとややG-tuneの方が高いという結果に。
ただし、時期によるもので、パソコンのパーツ自体が高騰してくるとほとんど金額は変わらなくなります。むしろ組み立てる手間や保証の一元化ができることを考えるとマウスコンピューターなどのBTOメーカーを利用した方が賢い買い物といえます。
パソコンのクオリティの高さはブランドによってばらつきがある。
上記動画は、YouTubeのマウスコンピューターのCMを流しているシーンがあります(僕がレビューした動画です。)マウスコンピューターのノートパソコンに限らず、CPUの性能がアップしたことにより、ゲームや動画編集ができるようになったモデルが多いのですが、マウスコンピューターの液晶ディスプレイは残像が良く残る印象でした。
一方で、一般向けのmouseパソコンの一部製品や動画編集を行うクリエイター向けのDAIVブランドのモデルでは広い視野角や高精細な液晶ディスプレイを搭載しているノートパソコンもあります。用途を明確にしてモデルを選定しないとがっかりする恐れがあります。
ファンの音がうるさい
G-TuneやDAIVなどのデスクトップPCでよくあるのが「ファンの音がうるさい」といったものですが、グラフィックボードに外排気モデルを搭載しているからです。
また、ノートPCでは他社製品と比較してパソコン内部の温度管理にかなり気を使っています。マウスコンピューターはPCの性能を100%発揮できる設計なので少なくとも損はしてません。
もし、強い不安や疑問が残る方は、下記記事にファンがうるさくなる理由や液晶ディスプレイの見栄えに関して詳細に記載したものまとめましたので参考にして下さい。
パソコンの納期が遅い
実際に購入画面まで行くと実際の納期が表示されるのですが、他社よりやや納期が遅いと評価されることが多いです。しかし、翌営業日出荷サービスを利用すれば最短で2日で手元に届くため、デメリットというデメリットでもありません。
むしろ翌営業日出荷サービスを使うと3000円お得になる可能性もあるため、購入する場合、オプションをつければすぐに手元に届きます。
パソコンを購入する際の選び方・予算の目安
マウスコンピューターのBTOとは自動車を新車で購入する時のような受注生産方式のことです。
マウスコンピューター公式サイトで紹介されているパソコンのグレードが自分自身の希望にマッチしていれば、そのままパソコンを購入すればよいです。
以下、僕が実際にレビューして感じた用途と予算の目安です。各機種の特徴やオススメポイントも記載していきますのでレビュー記事もぜひ参考にしてください。
mouseパソコン
実際に製品部の方にユーザーからの評判や厳しい意見をきいてきましたので是非参考にしてください。

mouseブランドを選んだ方がいい人
- Microsoftofficeの利用
- ドラゴンクエストXなど軽いゲーム
- 予算が10万円程度の人
G-Tuneパソコン
ゲーミングPCブランドのG-Tuneについても取材してきました。おすすめ機種や評判が知りたい方は是非チェックしてみてください。

G-TUNEブランドの用途予算
- PUBG,MHWなど重量級ゲーム
- 動画編集、配信
- 予算が15-20万円程度の人
DAIVパソコン
クリエイター向けPCブランドDAIVの製品コンセプトやおすすめポイントを聞いてきました。

DAIVブランドを選んだ方がいい人
- 動画編集、書き出し
- RAW現像、イラスト制作
- 3DCGやDTM
- 予算が15万円以上程度の人
mouseパソコンの特徴・評判
mouseブランドのパソコンは低価格かつ高性能で、デザインよりも性能が高さが特徴です。
14型モバイルノートパソコン
モバイルノートパソコン持ち運びに適した11.6インチ~13.3インチのモデルです。他社のモバイルノートPCと比べるとやや重量はありますがコスパの高いモデルが多いです。

- マグネシウム合金で剛性が高く軽量
- 10万円以下
マウス初のコンパーチブルノートPCです。アルミ筐体を採用しているため超軽量とまではいかないのですが、Core i7 8565Uにスタイラスペンを付属。外資系メーカーに負けないほどオシャレでハイスペックなノートPCに仕上がっています。超おすすめです。

- 3万円代から買える
- 拡張性が高い
- サブPCに最適

15.6/17.3型スタンダードノートパソコン
家においておくタイプのノートパソコンです。特に全部入り機能をもつFシリーズの人気が高く、台数限定のB508Hは異次元のコスパの高さです。

m-Book Fシリーズ|売れ筋
- 画面サイズ:15.6インチ
- CPU:Celeron N4100~Core i7 8550U
- メモリ:4GB~16GB
- グラフィックボード非搭載
- 価格:64800円~
低価格ながらSSDを搭載しつつDVDドライブも搭載する全部入りモデルがかなり人気です。SSD+HDDの上位モデルへカスタマイズして購入する人が多い。

- ホワイトカラー採用で女性におすすめ
- 10万円以下、キーボードが打ちやすい!
- アウトレットセールモデル
動画・画像編集向けグラフィックボード搭載ノートパソコン
軽いゲーム~重たいゲームのプレイが可能な専用グラフィックスを搭載しています。動画編集やRAW現像などにおススメの機種が多いです。

デスクトップ級の性能を持つ高性能CPUを搭載してるので動画の編集ができます。また、グラフィックボードも搭載しているため軽いゲームプレイ可能
- デスクトップ級の性能で動画編集が楽々
- 税抜き99,800円~コスパが高い
- マウスで一番人気!
スタンダードノートPCクラスの価格に専用グラフィックを搭載しているためとても性能が高い。ノートPCの用途で迷っている人におすすめのモデルです。
- 全部入りスタンダード
- コスパが高い
- 一般利用に最適

17.3インチの大き目の液晶ディスプレイを搭載しており、専用グラフィックスも搭載しているため動画編集入門機としてお勧めできます。
- モニターが広色域
- GTX1650搭載で動画編集に最適
- ゲーム、動画編集どっちでもいけるパワー
安のモバイルノートからPCゲームがプレイできるハイスペックなものまで幅広く展開されています。どうしてもわからなくなった時は下記記事を見てください
mouseブランドのデスクトップパソコン
価格.comプロダクトアワード受賞モデルがあるmouseブランドのデスクトップパソコンは超省スペースタイプから、専用グラフィックスを搭載したパフォーマンスモデルのラインナップとなっています。

LUV MACHINES Slimシリーズ|超スリムケース搭載
- 本体サイズ:省スペースデスクトップ
- CPU:Celeron G4900~i7 8700
- メモリ:4GB~
- グラフィックボード非搭載
- 価格:4万円台~
わずか書籍4冊分程度の幅しかないため、置き場所に困る人にオススメ。省スペースというくくりで他社よりも比較的性能が高いのもポイント
グラフィックボード搭載可能なIGシリーズもあります。

LUV MACHINES AG400シリーズ超おすすめ
- 本体サイズ:省スペースデスクトップ
- CPU:Ryzen 5 3600~
- メモリ:8GB~
- グラフィックボード搭載モデル有
- 価格:8万円台~
- インテルCPU搭載モデルよりも1万円以上安い
- なのに高性能
- ゲーム・動画編集の入門機に最適

LUV MACHINES iH・IG700シリーズ|価格.com金賞受賞モデル有
- 本体サイズ:省スペースデスクトップ
- CPU:Core i3 8100~i7 8700
- メモリ:4GB~
- グラフィックボード搭載モデル有
- 価格:5万円台~
スタンダードなミニタワーデスクトップです。グラフィックボードも搭載したモデルのコストパフォーマンスが非常に高く、人気です。

第9世代CPUを搭載したmouseブランドのハイエンドデスクトップです。ベース価格は高めですが、性能も確かです。


G-Tuneブランドの特徴・評判
高性能なゲーミングPCを購入することができるG-TUNEブランドはコスパの高さに定評があります。ゲーミングノートよりはデスクトップを選んだ方がいいです。
13.3型モバイルゲーミングノートPC
G-Tune P3
- 画面サイズ:13.3インチ
- CPU:Core i7 8709G
- GPU : GTX1650
- メモリ:16GB~
- SSD : 512GB
- 価格:17万台~
- 13.3型で小型ゲーミングノート
- 動画編集にも最適
15.6型スタンダードゲーミングノートPC

G-Tune P5
- 画面の大きさ:15.6インチ
- CPU:Core i7 9750H
- メモリ:16GB~
- GeForce GTX1650
- 価格:12万円台~
GTX1650を搭載しているのでフォートナイトやPUBG最新のバトルロイヤルゲームをプレイしたい方におすすめできる初級者向けゲーミングノートです。

- GTX1660Tiの性能が高い
- 市場価格の平均くらいで価格は安いほう
- 耐久性が高い

- RTX2060だからすべてのゲームが快適
- 耐久性が高い

- 有機EL/240hzどちらか選べる
- 高性能
17.3型ハイエンドゲーミングノートPC

NEXTGEAR-NOTE i7931シリーズ|超おすすめ
- 画面の大きさ:17.3インチ
- CPU:Core i7 9750H
- メモリ:8GB~
- GeForce RTX2060
- 価格:19万円台~
144hzとメカニカルキーボードを採用した、本格的なゲーミングノートです。温度管理やパフォーマンスが優れています。
RTX2060を搭載しているので、フルHDでほぼすべてのゲームを快適にプレイできます。

NEXTGEAR-NOTE i7941シリーズ|最強のゲーミングノート
- 画面の大きさ:17.3インチ
- CPU:Core i7 9750H
- メモリ:8GB~
- GeForce RTX2070
- 価格:22万円台~
i7931の完成されたボディに、超高性能なグラフィックボードRTX2070を搭載したモデルです。

NEXTGEAR-NOTE i7950シリーズ|ウルトラゲーミングノート
- 画面の大きさ:17.3インチ
- CPU:Core i7 9700K
- メモリ:16GB~
- GeForce RTX2080
- 価格:22万円台~
デスクトップ用のパーツをノートPCに採用しているため、とにかくノートで最高のゲーム環境を手に入れたいと思う方におすすめです。価格は高く、コストパフォーマンスは良くないです。
G-Tuneのデスクトップパソコン
G-TUNEのデスクトップパソコンは、ゲーマー御用達のPCケースメーカー『IN WIN』とコラボしているため、デザインがオシャレです。かつ、どのモデルもハイスペックな構成を選べるのが特徴。
NEXTGEAR-MICRO am560のGTX1650搭載モデルが最もコスパが高いです。
LITTLEGEARシリーズ

LITLEGEAR-MICRO i330シリーズ|コンパクトデスクトップ
- 本体の大きさ:ミニタワー
- CPU:Core i5 9400
- メモリ:8GB~
- GeForce GTX1650
- 価格:9万円台~
省スペースながらもミドルクラスのGTX1660Tiまで搭載可能なのでフルHDで最新のゲームを楽しみたい方にお勧めです。
コンパクトなので設置場所に困りません。
NEXTGEAR-MICROシリーズ

NEXTGEAR-MICRO im610シリーズ|ゲーミング初心者に超おすすめ
- 本体の大きさ:ミニタワー
- CPU:Core i5 9400
- メモリ:8GB~
- GeForce GTX1650
- 価格:9万円台~
価格.com金賞受賞モデルがあるシリーズでゲーマーたちから定評があります、GTX1660搭載モデルがオススメ

NEXTGEAR-MICRO am560シリーズ|Ryzen搭載売れ筋
- 本体の大きさ:ミニタワー
- CPU:Core i5 3600
- メモリ:8GB~
- GeForce GTX1650
- 価格:8万円台~
AMD社のRyzen搭載モデルのゲーミングPCです。基本性能が高く価格も安いので、コストパフォーマンスを求める方はコレがおすすめ。
NEXTGEARシリーズ

G-Tuneがスポンサードする女子e-Sportsチームに提供されているモデルを含む、G-Tuneで一番売れてる人気シリーズです。
マザーボードタイプで3種わかれています。
- Z390シリーズ
- X299シリーズ
- X570シリーズ
がありますが、ゲーム性能+コスパを求めるならZ390かX570シリーズがいいと思います。
- G-Tune売れ筋ナンバーワン
- 女の子でも簡単に設置できる
- 耐久性が高い
MASTERPIECEシリーズ

MASTERPIECEシリーズ|フルパワーデスクトップ
- 本体の大きさ:フルタワー
- CPU:Core i7 9700K~
- メモリ:16GB~
- GeForce GTX1660Ti
- 価格:16万円台~
ダブル水冷モデルや最新のRTX2080、2080Tiを搭載できるG-TUNEのフラッグシップモデルですケースがかっこいいので人気が高い。
MASTERPIECEシリーズもマザーボードタイプで種類が分かれています。
- Z390シリーズ
- X299シリーズ
- X570シリーズ
こちらも同様にZ390かX570がいいと思います。

G-Tuneは目隠しパーツが多いという評価ですが、GPUは評判の良いZOTACやMsi社の製が使われております。G-tuneブランドのデスクトップPCの選び方やパーツ内部に関しては下記に記載しました。
DAIVブランドの特徴・評判
動画編集やRAW現像を行うために、広い色域を持つ液晶ディスプレイ搭載のノートパソコンと堅牢制に優れたハイパフォーマンスなデスクトップがDAIVブランドの特徴です。
クリエイター向けモバイルノートPC

DAIV 3Nシリーズ|13.3型コンパクトノート
- 画面の大きさ:14インチ
- CPU:Core i7 8709G
- メモリ:16GB~
- GeForce Radeon Vega M
- 価格:17万円台~
IntelとAMDが共同開発した特別なチップセットです、グラフィックスパフォーマンスはGTX1050と同等クラスですのでコストパフォーマンスはあまり高くないのですが、持運びしやすいノートPCです。

DAIV NG4300シリーズ|持ち運びできるクリエイター向けノート
- 画面の大きさ:14インチ
- CPU:Core i7 8565U
- メモリ:8GB~
- GeForce MX250
- 価格:12万円台~
持ち運び可能な14インチの動画編集用パソコンです。メイン機というよりはサブ機におすすめです。
クリエイティブスタンダードノートPC

DAIV NG5520シリーズ|写真編集初心者が買うならコレ!超おすすめ
- 画面の大きさ:15.6インチインチ
- CPU:Core i7 9750H
- メモリ:8GB~
- GeForce GTX1650
- 価格:11万円台~
フルHDの動画やRAW現像に適しています。パソコン本体の完成度が高いため動画編集を行いたい初心者にもおすすめです。
- GTX1650で高性能
- 薄く、洗練されたデザイン
- クリエイター入門機

DAIV NG5300シリーズ|デスクトップCPU搭載で安定した作業環境を!おすすめ
- 画面の大きさ:15.6インチインチ
- CPU:Core i3 8100
- メモリ:8GB~
- GeForce MX250
- 価格:9万円台~
デスクトップ用のCPUを搭載しているため、RAW現像や動画のレンダリングに強いノートパソコンです。DAIVノートのなかで低価格なのも魅力
- デスクトップCPU搭載で高性能
- 価格が安い
- クリエイター入門機
4K動画編集、高画素機RAWファイル編集用PC

高性能グラフィックスRTX2060を搭載しているため本格的な動画編集をしたい方におすすめです。

- どんな作業にもおすすめできる有機EL採用
- 価格が安い
- プロ向け

第9世代デスクトップCPUを搭載したモンスターノートPC出力ポートも豊富で実機で計測したところ色域はAdobe RGBを98%カバーしていました。Apple社のiMacにも負けないポテンシャルを持ちます。
DAIVのデスクトップパソコン
DAIVのデスクトップパソコンはTeam Laboが主催するデジタルミュージアムにマウスコンピューターが採用されました。幻想的な空間を作りだす映像制御を行う性能を持ちながら耐久性のあるプロ向けモデルです。

DAIV DGZ530シリーズシリーズ|クリエイター向けデスクトップおすすめ
- 本体の大きさ:ミドルタワー
- CPU:Core i5 9400
- メモリ:8GB~
- GeForce GTX1650
- 価格:10万円台~
RAW現像やイラスト制作におすすめのエントリーモデルです。

DAIV DGX-760シリーズシリーズ|Intel X シリーズCPU搭載
- 本体の大きさ:ミドルタワー
- CPU:Core i7 9800X
- メモリ:16GB~
- GeForce GTX1050
- 価格:16万円台~
8コア16スレッドの超高性能CPUを搭載しています。4K動画の編集やDTM、3DCGの制作におススメのモデルです。

フォトグラファーやイラストレーターの”声”を取り入れた製品群なので、コンテンツクリエイトに向いていると評判です。
下記記事にRAW現像、動画編集など用途に絞った選び方を詳細に解説しています。
全て検証に基づいた根拠あるデータですので是非参考にしてください。
Mouse Proの特徴や評判
Mouse Proブランドの特徴や評判は下記に担当者に取材した内容も含めて下記にまとめました。
法人向けモデル検討中の方は是非参考にしてください。
パソコン購入時に利用したい保証サービス・おすすめオプション
出張設置・設定サービス
マウスコンピュータ―のネット通販では、家電量販店よりも安く出張設定をつけることができます。そもそも設定がカンタンなので、「初めてネット通販でパソコンを買うし不安」という方は利用すると良いでしょう。
詳細は下記記事に記載しましたので是非参考にしてください。
マウスコンピューターの保証内容|1年間~3年間まで選べる 定額保守サービス
マウスコンピューターのパソコンが壊れた際に助かる延長保証やアフターサービスについて記載します。
パソコン故障時の修理は高額になるため、個人的には1番安価でコスパが高い『3年保証セントバック修理保証』を付けるのをお勧めします。
- センドバック修理→製品をマウスコンピューター修理センターに送って修理
- ピックアップ修理→運送業者が自宅でパソコンを引き取ってマウスコンピューターで修理(送料はマウスコンピューター負担)
- オンサイト修理→修理してくれる人が自宅に来て部品交換、修理(ノートパソコンは不可)
セントバック修理
PCを修理センターに自分で送って修理
セントバック修理は、初期不良以外の保証期間内にパソコンが故障した際、宅配業者を使いマウスコンピューター修理センターに送って修理をしてもらいます。※片道分の送料は自費です。
セントバック修理 | ノートパソコン | デスクトップパソコン |
---|---|---|
1年 | 標準 | 標準 |
3年 | 9,000円(税別) | 7,000円(税別) |
ピックアップ修理
指定宅配業者に渡して修理センターで修理
ピックアップ修理は、初期不良も含めて修理後3か月以内に再度同じ症状で不具合が起きた際、マウスコンピューターが送料を負担し、指定の宅配業者が自宅や希望の指定場所までパソコンを取りに来てくれます。
ピックアップ修理 | ノートパソコン | デスクトップパソコン |
---|---|---|
1年 | 3,000円(税別) | なし |
3年 | 12,000円(税別) | 10,000円(税別) |
オンサイト修理
技術者が自宅まで修理に来る
オンサイト修理は技術者が自宅にきて部品交換修理を行います。ノートパソコンでは加入できません。
オンサイト修理 | ノートパソコン | デスクトップパソコン |
---|---|---|
1年 | なし | なし |
3年 | なし | 15,000円(税別) |
破損盗難保証サービス
上限金額まで何度でも修理が可能
各保証レベルに該当する上限金額を超えるまで何度でも保証を受けることができます。さらに、同時購入した周辺機器 ( バッテリー/液晶ディスプレイ/キーボード/マウス ) およびプリインストール品のソフトウェアも対象になります。破損盗難保証については20万円以上の程度の高額ノートパソコンは加入した方が得です。
破損盗難保証サービス2018年8月よりスタートした新たな保証サービスが破損盗難補償サービスです。
マウスコンピューターの安心パックサービスとリモートサービスで最速修理が可能
- 最短で当日に修理返却→事前に電話、LINEで連絡した後、午前中までに修理センター着の場合
- 初期不良の新品交換→通常では修理扱いになるパソコンが新品交換
- 安心パック専用ダイヤルにて無料サポート
- 別途料金でリモートサービスを追加可能
マウスコンピューター最強の保証サービスが安心パックリモートサービスです。
リモートサポートサービスを利用すると、自分のパソコンをインターネット経由で電話先のオペレーターと操作することで、ソフトウェアの不具合などの迅速な解決が可能になります。
マウスコンピューターのパソコンを安く買う方法
マウスコンピューターはアップグレードがお得になるキャンペーンや旧機種が激安で買えるアウトレットセールを行っています。ネット通販のなかでもマウスコンピューターの公式サイトが一番安くマウスコンピューターのパソコンを購入することができます。公式ページでは以下の方法を利用することにより何も考えずにパソコンを購入するよりも2~3万円安く購入することが可能です。
また、当サイト経由で15万円以上(税別、送料別)のパソコンを購入すると後日Amazonギフト券がもらえる限定キャンペーンを行っております。2019年9月30日までが対象です
- うっしーならいふ限定クーポンを使う
- キャンペーンをチェックする
- アウトレットセールをチェックする
- 購入時に楽天のポイントサイト『楽天リーベイツ』を経由する
なお、キャンペーン情報やアウトレットセール情報は僕が下記ページにまとめていますので是非利用してお得に購入してください。これら詳細については下の記事で詳しく解説しましたので是非ご覧ください
ちなみに、僕はマウスコンピューターという会社に興味を持って企業の決算書にまで目を通し、マウスコンピューターがなぜこれだけ売れてるのか!というのも解説した記事もあります。マウスコンピューターという会社を知りたい方は↓の記事を読んでみてください当ブログでは、パソコンを検討されている方に最適なパソコンをおすすめすることを目的に運営しております。疑問点、不安点等ございましたら、コメント欄より受け付けております。
マウスコンピュータ―担当者に確認することもできますので是非ご利用ください。
そのほかのパソコンメーカーの評価
関連記事
- Windows7のパソコン買い替えにおすすめな記事まとめ
- G-TUNEの選び方とカスタマイズの仕方
- DAIVパソコンの選び方とおすすめデスクトップとノートまとめて解説
- 【2019年版】マウスコンピューターノートパソコン人気オススメランキング
- ゲーミングノートパソコンの選び方とオススメ
- マウスコンピューターのパソコンを最も安く買う方法
[…] 【超まとめ】マウスコンピ… […]
[…] 【超まとめ】マウスコンピ… […]
[…] マウスコンピューターの評価 […]
[…] マウスコンピューターの評価 […]
[…] マウスコンピューターの評価 […]
[…] マウスコンピューターの評価 […]
[…] マウスコンピューターの評価 […]
[…] マウスコンピューターの評価 […]
[…] マウスコンピューターの評価 […]
[…] マウスコンピューターの評価 […]
[…] マウスコンピューターの評価 […]
[…] マウスコンピューターの評価 […]
[…] マウスコンピューターの評価 […]
[…] マウスコンピューターの評価 […]
[…] マウスコンピューターの評価 […]
[…] マウスコンピューターの評価 […]
[…] マウスコンピューターの評価 […]
[…] マウスコンピューターの評価 […]
[…] マウスコンピューターの評価 […]
こんばんわ^^
4年ほど前に、エディオンさんとマウスコンピューターさんのエッグプラスセレクトでPC購入しました。それで今年になって、自作PCを作ったので手放しました。気になっていたことがあって、マウスコンピューターさんの当時の取扱説明書見ると、購入後のPCのアップグレード対応しますと書かれていたのですが、ウェブの方で見ても詳しく書かれていないのが私、気になります><
suiさん。
コメントありがとうございます。
取扱説明書に記載されていたということですね。担当に質問してみます。
時間がかかると思いますが回答届き次第こちらに掲載させていただきますね。
以下、メーカー担当者の回答でございます。
>>下記ご質問の回答をさせていただきます。
結論から申し上げますと、現在は対応を行っておりません。
ご連絡いただきました内容は
Windows 10 への無償アップグレードのサービスかと存じますが、
誠に恐れながら、本サービスに関しては 2016年7月29日に終了しております。
https://www.mouse-jp.co.jp/abest/windows10_upgrade/
上記URLにアップグレードの詳細が記載されています。
以上。
今後ともよろしくお願いいたします。
回答していただきありがとうございます。ずいぶん前に終わっていたんですね。
次の記事も楽しみにしてます^^
購入確定ボタンを押したら最後、どれだけ自分にミスマッチな商品だったとしても返品はききません。
ウェブでの決済はどんなものが来るか分かりません。
心配があるなら、自分でパソコン店に足を運んで納得の上で購入しましょう。
このようなスタイルでやっているという事は・・。
お察しの通り、ユーザーに喜ばれるサービスはやっていません。
決済確定後はもうゴミ以下の存在だと思っているでしょう。
お金を返す気が無い = 返品されると困るようなものを販売している
私はマウスコンピュータだけは今後絶対に購入しません。
コメントありがとうございます。
たくさんの方が購入するPCメーカーですので、貴重なご意見として掲載させていただきます。
いまは知らないけど、10年前に購入したものです。
あの頃のマウスコンピューターも性能はピカイチだった!!
でも電源ユニットがゴミカスでブルースクリーンという始末。
他の記載者がおっしゃる通り、私もマウスは絶対に購入しない。
素人は目先のスペックに注視するが、玄人は信頼性を大事にします。
他の人が購入するかどうかは知りませんし、興味もない。
BTOという特性を熟知し、トラブルに対応できる人は購入できる。
それ以外の人が購入して後悔した場合は、あなたが素人なだけです。
購入する資格もない。つーかスマホでOKでは?
コメントありがとうございます。
僕は10年前のことはよくわかりませんが、”今”はパーツごとの初期不良はマウスコンピューターに限らず改善されているようです。
たくさんの方が購入するPCメーカーですので、貴重なご意見として掲載させていただきます。
マウスコンピューターは昔(無名な時期)から利用しています。
しかし、初期不良が本当に多い。。。
1年前に購入した格安ノートパソコンは、買って3回位起動してからすぐにバッテリーが充電できなくなり
保証期間内だったため、無料でバッテリー交換。(工場に送ったらバッテリーの不良とのことでした)
その後、1回起動してからバッテリーを認識しなくなりサポート期間中は1度しか無料にならないようで。。。
結局ノートパソコンにはACアダプタが必須になってしまい、外には持ち出せなくなりました。。。
「安物買いの銭失い」って奴なんですね。。。マウスコンピューターはおすすめしません。
貴重なご意見ありがとうございます。
どちらの量販店にいたんですか?
Nジマですね。
つい最近購入しましたが、正直お勧めできないメーカーです。
初期不良により引き取り修理を行いましたが、
「原因は不明です。あしからずご了承ください。~/~ハードウェアには問題ありません」と言ってることがまるでかみ合わない返答メールが返って来たり、メールの返信すら放置されることも多々あります。
多少高くついても、きちんとしたメーカーで購入した方が良いです。
貴重なご意見ありがとうございます。