Lenovo IdeaPad 5 2-in-1 Gen 10(14型 AMD)をメーカーからレンタルできたのでレビューします。
アフィリエイト広告です。
IdeaPad 5 2-in-1 Gen 10(14型 AMD)のスペック
IdeaPad 5 2-in-1 Gen 10(14型 AMD) | |
---|---|
モニター | 14型(1920×1200ドット)16:10 光沢 |
CPU | Ryzen AI 5 340 |
GPU | Radeon 840M |
メモリ | 16GB |
SSD | 512GB(NVMe) |
サイズ(幅×奥行×厚さ) | 幅約313mm×奥行き約227mm×高さ約17.5mm |
無線通信規格 | WIFI6(802.11ax)、Bluetooth 5.3 |
バッテリー | 57Whr |
充電タイプ | 65W ACアダプター |
重量 | 約1.60kg |
保証 | 1年間のメーカー保証 |
特徴
IdeaPad 5 2-in-1 Gen 10 (14型 AMD) は、ディスプレイを360度回転させてタブレットとしても使えるコンバーチブル型の2-in-1ノートPCです。
CPUには最新の Ryzen AI 5 340 を選択可能で、Copilot+PC に対応。AI処理を活用した新しい体験ができる点も注目ポイントです。
シンプルで無駄のないデザインに、高い性能とコストパフォーマンスを備え、普段使いから学習・ビジネス・コンテンツ消費まで幅広く対応できる万能モデル。
「ペン入力やタッチ操作を取り入れたい」「でも価格は抑えたい」という方におすすめできる2-in-1ノートです。

IdeaPad Slim 5 2-in-1 Gen 10 14型(AMD)
公式サイトでみるデザイン


IdeaPad 5 2-in-1 Gen 10は、アルミシャーシを採用したルナグレーのカラーリングが特徴的です。シンプルで落ち着いたデザインは、ビジネスシーンにもカジュアルな利用にも馴染む汎用性の高さがあります。

ヒンジは360度回転するため、ノートPCとしての利用はもちろん、タブレットやテントモードなど複数のスタイルに対応。アルミ素材ならではの剛性感もあり、頻繁に開閉しても安心感があります。

底面には大きな吸気スリットが配置されており、放熱性にも配慮。デザイン性と実用性を両立した2-in-1ノートPCといえるでしょう。

PC本体は金属素材を採用しており、カラーはクラウドグレーを採用しています。

IdeaPad 5 2-in-1 Gen 10(14型 AMD)の本体重量は約1.63kgでした。モバイルノートとしてはやや重ためで、バッグに入れて毎日持ち歩くと負担を感じる人もいるかもしれません。一方で、2-in-1タイプであることを考えると、この重量は妥当とも言えます。タブレットモードやテントモードなど、複数の使い方が可能なコンバーチブル機構を備えつつ、このクラスの堅牢なアルミシャーシを採用しているため、多少の重量増は仕方ない部分でしょう。

付属のACアダプターは約290gで、合わせて持ち運ぶと合計約1.9kg前後になります。バッテリーの持続時間次第ではアダプターを持ち歩かずに済ませることもできるため、ここは使い方次第で評価が変わりそうです。
モニター

IdeaPad 5 2-in-1 Gen 10 (14型 AMD)のディスプレイは、14インチ フルHD+(1920×1200)光沢タッチパネルを採用しています。アスペクト比は16:10で、従来の16:9よりも縦方向の表示領域が広く、作業効率が上がります。
光沢パネルのため映り込みはありますが、発色は鮮やかで動画視聴や写真閲覧に適しています。タッチ操作やペン入力にも対応しており、2-in-1ならではのタブレットモードでの直感的な操作が可能です。
色域

色域については、計測結果からsRGBカバー率はおよそ60%程度と一般的な水準です。クリエイティブワークにはやや物足りませんが、ビジネス用途や学習、普段使いには十分です。

最大輝度は実測で約272cd/m²で、室内利用には問題ありませんが、屋外では明るさ不足を感じる場面もあるでしょう。
まとめると
- フルHD+、16:10比率の広めの画面
- タッチ・ペン操作に対応
- sRGBカバー率は約60% → 色再現性は標準レベル
- 最大輝度約272cd/m²
2-in-1ならではのタブレット利用や、動画・日常利用を重視するユーザーに向いたパネルです。
キーボード

IdeaPad 5 2-in-1 Gen 10のキーボードは、安価なノートPCにありがちなカチカチとしたクリック感の強いタイプです。静音性はそこまで高くありませんが、打鍵感は軽快で入力のしやすさはまずまず。長時間のタイピングにも耐えられるので、事務作業や学習用途には十分対応できます。
配列については、US配列をベースに日本語配列へ置き換えた仕様になっており、Enterキーや記号キーの配置がやや独特です。慣れれば問題ありませんが、初めて使う人は多少の違和感を感じるかもしれません。
タッチパッドは広めのサイズで、クリック感も適度。ジェスチャー操作にもしっかり対応しており、普段使いで不満を感じることは少ないでしょう。
インターフェース

左側
- HDMI
- USB 3.2 Gen2 Type-C ×2(映像出力・給電対応)
- マイク/ヘッドフォン コンボジャック

右側
- USB 3.2 Gen1 ×2
- microSDメディアカードリーダー
- 電源ボタン
必要なポートがしっかり揃っており、外部ディスプレイ接続やUSB機器の利用にも十分対応可能です。USB-Cが2基搭載されているため、充電しながら他の機器を接続できる点は便利です。
性能
Cinebench R23
Cinebench R23はCPUの性能のみで画像を書き出し処理するベンチマークテストです。点数が高ければ高いほど高性能とされています。

IdeaPad 5 2-in-1 Gen 10 (14型 AMD) に搭載される Ryzen AI 5 340 は、Cinebench R23でマルチコア 12,589pts、シングルコア 1,902pts を記録しました。
このスコアは、一般的なモバイルノートPC向けCPUと比較しても十分に高く、動画編集や複数アプリを並行して動かすような作業でも快適に利用できる水準です。特にシングルコア性能も1,900点台を超えているため、オフィスワークやWebブラウジングなど日常的なタスクでもレスポンスの良さを感じられます。

一方で、最上位のRyzen 9やCore Ultra 9と比べるとパフォーマンスは控えめですが、価格帯を考えるとコストパフォーマンスの高い結果となっています。
「軽量モバイルノートでも、性能には妥協したくない」というユーザーにとって、十分魅力的なスペックです。
バッテリー持続時間
HD画質の動画をループさせるバッテリーテストの結果です。

IdeaPad 5 2-in-1 Gen 10 (14型 AMD) のバッテリー持続時間は 15時間50分(動画再生テスト)という結果でした。これはフルHDクラスの2-in-1ノートPCとしてはかなり優秀な数値で、出張や外出先での利用でも十分に頼れるスタミナです。

内蔵バッテリーの容量は 57Wh。設計容量と実際の満充電容量がほぼ一致しており、まだ劣化がない状態です。

他機種との比較でも、ThinkPadやXPSといった上位機種に迫る水準で、Ryzen AI 5搭載モデルとしてはトップクラスの駆動時間といえます。
- バッテリー容量:57Wh
- 駆動時間(動画再生):約15時間50分
- 比較テストでも上位の持続時間を記録
――長時間の外出先作業や、2-in-1スタイルでタブレット的に動画視聴したいシーンでも安心して使えるスタミナ性能です。
動画のエンコード

IdeaPad 5 2-in-1 Gen 10 (14型 AMD) に搭載されている Ryzen AI 5 340 を用いて、DaVinci Resolve のYouTubeプリセット(H.264コーデック)でエンコードを実施したところ、約413秒かかりました。

比較グラフを見ると、上位モデルの Core Ultra 9 や Ryzen 7 Hシリーズ搭載機種に比べると処理時間は長めですが、同価格帯のノートPCとしては妥当な結果です。
実用面ではフルHD動画の編集やYouTube用動画の出力に十分対応できますが、4K編集やエフェクトを多用するクリエイティブ作業では待ち時間が長くなる点には注意が必要です。
SSDの読み書き


IdeaPad 5 2-in-1 Gen 10 (14型 AMD) に搭載されていたSSDは、SK Hynix製のNVMe SSD(512GB, PCIe 4.0 x4対応)でした。
CrystalDiskMarkの計測結果
- シーケンシャルリード(SEQ1M Q8T1):約 6604 MB/s
- シーケンシャルライト(SEQ1M Q8T1):約 5394 MB/s
- ランダムリード(RND4K Q32T1):約 360 MB/s
- ランダムライト(RND4K Q32T1):約 411 MB/s
PCIe 4.0接続のSSDらしく、シーケンシャル性能は非常に高速で、動画や大容量ファイルの読み書きも快適に行えます。ランダムアクセスもノートPC用として十分な水準で、OSやアプリの起動も俊敏です。
また、CrystalDiskInfoで確認したところ、動作温度は37℃前後と安定しており、サーマルスロットリングの心配は少ないといえます。
→ 価格帯を考えると、搭載されているSSDの品質はかなり優秀で、長く安心して使える構成です。
PCの温度とファンの動作音
Cinebench R23の10minuteテストでCPU使用率を100%にし、PCの動作周波数を確認します。

IdeaPad 5 2-in-1 Gen 10 (14型 AMD) に搭載されている Ryzen AI 5 340 の動作を確認しました。
- 動作周波数(平均):おおよそ 3.4~3.6GHz を維持
- 温度:序盤は 90℃近くまで上昇しますが、その後は 75〜80℃前後で安定
- 挙動:最初のブースト時にはクロックと温度が高めに出ますが、その後にやや落ち着き、一定のパフォーマンスを維持する挙動
この結果から、長時間のレンダリングやエンコードなどの高負荷作業でもサーマルスロットリングは限定的で、性能を安定して発揮できる設計だと分かります。
→ ミドルレンジクラスの2-in-1としては冷却性能がしっかりしており、クリエイティブ用途でも安心して使える仕上がりです。
表面の温度

サーモグラフィで確認したところ、このPCにはシングルファンが搭載されていることがわかりました。
パフォーマンスを発揮するために、PCの温度上昇はある程度許容されているようです。
ファンの回転音の大きさ

Cinebench R23 を10分間回した際の ファン騒音値は最大42.8dBA でした。
- 40dBA前後は静かな図書館レベルに近く、耳障りな高音も少なく抑えられています。
- 高負荷時でも「ブォー」という一定の風切り音で、音質は比較的マイルド。
- 軽作業時はほぼ無音に近く、オフィスやカフェでの使用でも気にならない静かさです。

Cinebench R23 を10分間実行した際のキーボード表面温度をサーモグラフィで計測しました。
- 最も高温部:50.0℃(ヒンジ付近)
- キー中央部:45.7℃前後
WASD付近やパームレスト部分は比較的低めですが、キーボード中央から上部にかけてしっかり発熱しているのが分かります。
高負荷時にはキー表面も熱を帯び、長時間タイピングでは多少の熱さを感じるレベルです。
ただし、ファン音は最大42.8dBAに抑えられており、静音性は確保されつつも放熱は内部にこもりやすい設計になっている印象です。
まとめ:低価格で買える高コスパ2-in-1ノートPC
IdeaPad 5 2-in-1は、事務作業や仕事用に最適な2-in-1ノートPCです。
Ryzen AI 5 340による十分なCPU性能と、15時間近いバッテリー持続時間は大きな強み。タブレットスタイルでも使えるため、打ち合わせや外出先での利用にも便利です。
一方で、**高負荷時の発熱や重量(約1.6kg+ACアダプター込みで2kg近い)**は注意点。長時間の動画編集や持ち運び頻度が多い人にはやや不向きですが、予算を抑えつつ事務作業中心で使えるノートPCを探している人には非常に魅力的な選択肢です。
