ホームセールAmazonブラックフライデーセールでおすすめのノートPCまとめ【2025年版】

AmazonブラックフライデーセールでおすすめのノートPCまとめ【2025年版】

Amazonブラックフライデーがついに開幕しました。
今年は特にAI PCの値下げが目立ち、10万円前後のコスパ帯からクリエイター向けの高性能モデルまで、幅広く“当たり”が多い印象です。

本記事では、Amazonのビッグセールで「これを選べば間違いない」というノートPCを用途別にまとめました。
学生・ビジネスユーザー・クリエイター・ライトゲーマーまで、あなたに最適な1台が見つかるはずです。

動画でトレンドも含めて確認する

YouTubeでもまとめています。長いのでラジオ感覚で聞いて下さい。

1. 10万円以下で買える“持ち運び最強”ノートPC

● HP Pavilion Aero(Ryzen 5 / 16GB / 1kg以下)

1kg以下の軽量ボディに16GBメモリ搭載で、通学・通勤に最適。
Ryzen 5の性能も高く、Web会議やレポート作成には十分。
軽さと性能のバランスを考えると、この価格帯では最有力。

おすすめポイント

  • 重量1kg以下の超軽量
  • sRGB広色域で表示もきれい
  • 16GBメモリで長く使える
  • レビュー記事

8万円以下で事務作業用ならこれ【Amazon.co.jp限定】Lenovo ノートパソコン パソコン IdeaPad Slim 3 15.3インチ

事務作業だけの目的で買うならコレ
筐体の質感もよく、ヒンジ剛性も高い。
学生・社会人どちらも満足度が高い1台。

おすすめポイント

  • Core iシリーズでで処理が速い
  • USB-C充電対応
  • バッテリー持ちも良好

AIアシスト機能をフルに使いたいなら、HP OmniBook 5 16-ag はちょうど“今買う意味がある”1台です。
Ryzen AI 5 340を搭載し、NPU性能は 最大50 TOPS
Copilot+ PCに求められる要件(40TOPS以上)を余裕でクリアしており、生成AIの負荷をCPU/GPUではなくNPU側にオフロードできます。つまり、AI処理を使いながらもバッテリーが極端に減らないのが最大の強みです。

16インチの広い作業領域、16GBメモリ、512GB SSDという安定構成で、画像生成AIや要約・翻訳のようなAIタスクと一般的な事務作業を同時に行っても動作がもたつきません。しかも、この価格帯で 約10万円 は正直かなり aggressive。

ポイントまとめ

  • Ryzen AI 5 340と50TOPS NPUでAI処理が高速
  • 16インチの大画面+テンキー付きで作業効率が高い
  • バッテリー最大16.5時間のロングバッテリー
  • 16GBメモリ/512GB SSDでミドル〜ヘビーユースまで対応
  • 約10万円でAI対応PCとしては破格の部類

AI機能の“実用レベル”が一気に上がる2025年以降、ノートPCを買い替えるならNPU性能は必須。
OmniBook 5 16-ag はその入り口として、価格と性能のバランスがもっとも優れた1台です。

RTX5060で選ぶならコレ ASUS ゲーミングノートPC TUF Gaming F16 FX608JMR 16インチ RTX 5060 インテル

Amazon限定モデルのASUS TUF Gaming F16は、RTX 5060+32GBメモリという強力な構成を、17万円前後という価格で実現している注目機です。RTX 5060はノート向けながらWQHD〜フルHD高設定のゲームをしっかり動かせる性能があり、Apex・フォートナイト・Valorantなどの人気タイトルでは高フレームレートを狙えます。

搭載CPUは Core i5-14450HX。14コアのHXクラスなので、ゲームプレイだけでなく動画編集や配信のような重い処理にも余裕があります。メモリが標準で32GBあるため、BG編集ソフトやAI系の重いアプリも快適。

16インチ 1920×1200解像度の165Hzディスプレイは、発色と応答速度のバランスがよく、FPSゲームと相性抜群。さらにTUFシリーズらしく、冷却性能が高く、長時間プレイしても性能が落ちにくい点も強みです。

ポイントまとめ

  • RTX 5060搭載でフルHD高設定のゲームが快適
  • Core i5-14450HX(14コア)で編集や配信にも強い
  • メモリ32GB/SSD 512GBで重い作業も余裕
  • 16インチ165Hzの高速ディスプレイ
  • 価格約16.9万円で構成を考えるとコスパが高い
  • Amazon限定の“当たり構成”モデル

カジュアルゲーマー〜中級者まで幅広く対応でき、編集作業やAIアプリも動かしたい人にとっては、RTX 4060クラスより費用対効果が高い選択肢になります。

動画編集用ノートPCならApple 2025 MacBook Air (13インチ, 10コアCPUと10コアGPU搭載Apple M4チップ, 24GB

動画編集がメインでノートPCを選ぶなら、今年のブラックフライデーで最も“買い”と言えるのが 2025年モデルのMacBook Air(M4 / 24GB) です。
Airといっても性能はほぼProクラスで、4K動画編集や複数レイヤーのVlog編集なら余裕でこなします。

搭載している Apple M4チップ(10コアCPU / 10コアGPU) は前世代よりAI・GPU性能が引き上げられており、Final Cut Pro や DaVinci Resolve の編集処理がとにかく速いのが特徴。特にAirのフットワークの軽さでここまで動くのは反則級です。

メモリは24GB、ストレージは512GB。一般的な編集用途なら十分で、ProRes素材を扱うクリエイターでもストレスが少ない構成になっています。

ポイントまとめ

  • M4チップの高いGPU性能で4K編集が快適
  • メモリ24GBで複雑なタイムライン編集にも強い
  • ファンレスなので静音性が非常に高い
  • 重量約1.2kgで持ち運びやすい
  • 電池持ちも長く、外出先での編集がしやすい
  • 約20万円でM4世代を買えるのはセール時だけ

「軽くて持ち歩ける」「4K編集も問題なくできる」「静音」という3つを同時に満たすのがMacBook Air M4の強み。
外撮り+カフェ編集のようなワークフローにも完璧にハマるクリエイター向けノートです。

ウチヤマチカラ
ウチヤマチカラhttps://usshi-na-life.com
静岡県出身。2014年にブログ「うっしーならいふ」を開設。 元家電量販店スタッの経験を活かし、PCのわかりやすい製品紹介記事を多数執筆。 2017年に「ウチヤマチカラ/うっしーならいふ」チャンネルとしてYouTubeでの活動も開始し、2022年11月現在でチャンネル登録者数は2万人を越える。
関連記事

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)