Lenovo IdeaPad Slim 3 Gen 10 (14型 AMD)をメーカーからレンタルできたのでレビューします。
アフィリエイト広告です。
Lenovo IdeaPad Slim 3 Gen 10 (14型 AMD)のスペック
Lenovo IdeaPad Slim 3 Gen 10 (14型 AMD) | |
---|---|
モニター | 14型(1920×1200ドット)16:10 非光沢 |
CPU | Ryzen 5 7535HS |
GPU | Radeon 660M |
メモリ | 16GB |
SSD | 512GB(NVMe) |
サイズ(幅×奥行×厚さ) | 幅約314mm×奥行き約222.1mm×高さ約16.9mm |
無線通信規格 | WIFI6(802.11ax)、Bluetooth 5.3 |
バッテリー | 50Whr |
充電タイプ | 65W ACアダプター |
重量 | 約1.39kg |
保証 | 1年間のメーカー保証 |
特徴
事務作業に必要な性能・拡張性・モニタースペックをしっかり備えた14型ノートPCです。
搭載されているCPUは旧世代ながら、ビジネス用途向けにチューニングされており、
一般的な書類作成やブラウジング、オンライン会議などを快適にこなせます。
価格面では非常に aggressive(攻めた)設定となっており、
「コスパ重視で使えるノートPCが欲しい」 という人にとって、
このモデルは間違いなく有力な選択肢のひとつです。

IdeaPad Slim 3 Gen 10 14型(AMD)
公式サイトでみるデザイン


IdeaPad Slim 3 Gen 10(14型 AMD)の天板はアルミ素材を採用しており、
同価格帯としては珍しいほど上質感のある仕上がりです。
マットな質感で指紋も付きにくく、実際に手に取ると上位モデルと遜色のない高級感を感じます。

キーボード面は樹脂素材を採用していますが、天板と同系色で統一されており、
見た目に違和感はほとんどありません。
全体的にマットな質感で、指紋が目立ちにくく清潔感があります。
低価格モデルながら、安っぽさを感じさせない仕上がりになっています。

底面も上位モデルと同様の構造で、吸気口の配置や剛性の確保がしっかりしています。
素材は樹脂ですが、強度は十分で、ねじれやたわみを感じることはありません。
低価格モデルながら放熱設計がしっかりしている点は好印象です。
見えない部分まで丁寧に作られており、コストカットの印象を感じさせない仕上がりになっています。


本体の重量は約1.39kgで、14型ノートPCとしては標準的な重さです。
モバイルノートほど軽くはありませんが、社内の移動や自宅内の持ち運びであれば十分扱いやすいサイズ感です。
付属のACアダプターを含めると約1.7kg前後になり、出張やカフェ利用時は少し重さを感じるかもしれません。
ただし、電源アダプターも比較的コンパクトなので、据え置き中心+たまに持ち運ぶ用途であれば問題ないレベルです。
モニター

モニターは14型WUXGA(1920×1200ドット)IPSパネルを採用しています。
発色は自然ですが、色域はやや狭めでクリエイティブ作業よりも文書作成やウェブ閲覧に適しています。

色域
色域については、計測結果からsRGBカバー率はおよそ60%程度と一般的な水準です。クリエイティブワークにはやや物足りませんが、ビジネス用途や学習、普段使いには十分です。

最大輝度は約300nitほどで、屋内での使用には十分な明るさ。
ただし直射日光の下ではやや暗く感じるため、基本的には室内利用が前提のパネルです。
ノングレア加工が施されており、照明の映り込みも少なく、
長時間の作業でも目が疲れにくい点は好印象です。
キーボード

キーボードはUS配列をベースに日本語化したレイアウトを採用しています。
主要キーのサイズはしっかり確保されており、打鍵時のストロークも深めで安定感があります。
配列のクセが少なく、事務作業や文章入力が多いユーザーにも扱いやすい設計です。
物理クリック付きの一体型タッチパッドで、押し込むと「カチッ」とはっきり音が鳴るタイプ。軽いタップ操作は問題なく、ドラッグや三本指ジェスチャーも素直に反応します。
インターフェース

左側
- 電源ジャック
- USB-A(3.2 Gen 1)
- HDMI
- USB-C(3.2 Gen 1/映像出力・充電対応)
- ヘッドホン/マイクコンボジャック

右側
- 電源ボタン
- フルサイズのSDカードリーダー
- USB-A(3.2 Gen 1)
USB-Cポートは映像出力(DisplayPort)とPD充電の両方に対応しているため、モバイルモニターの接続や汎用充電器での給電も可能です。外出時はACアダプターを持ち歩かずにUSB-C充電器でまかなえる点は便利。
また、フルサイズのSDカードリーダーを搭載しているのも地味にうれしいポイント。写真や動画の取り込みを行うクリエイターやブロガーにも扱いやすい構成です。
性能
Cinebench R23
Cinebench R23はCPUの性能のみで画像を書き出し処理するベンチマークテストです。点数が高ければ高いほど高性能とされています。

Cinebench R23のスコアは以下の通りです。
- マルチコア:7972 pts
- シングルコア:1488 pts
搭載CPUは AMD Ryzen 5 7535HS(6コア12スレッド) で、TDP45Wクラスの高性能モデル。
同価格帯で採用される「Uシリーズ(15〜28W)」と比べてクロックが高く、マルチスレッド性能に優れています。
実際の使用感としても、ブラウジングやOffice作業はもちろん、軽い動画編集や写真現像なども快適。処理負荷の高いタスクをこなせる一方で、アイドル時は静音性が高く、熱設計もしっかりしています。

同クラスのRyzen 5 7530U/7430U機に近い結果で、事務作業や学業に最適化された電力チューニングになっています。
バッテリー持続時間
HD画質の動画をループさせるバッテリーテストの結果です。

動画再生によるバッテリーテスト(UL Procyon Video Playback)では、
10時間26分(626分) という結果でした。

バッテリー容量は 50Wh と標準的ですが、Ryzen 5 7535HSの省電力制御がうまく機能しており、低価格モデルとしては十分健闘した数値です。

SSDの読み書き


搭載されていたストレージは Western Digital(WD)製 PC SN5000S(512GB)。
インターフェースは PCIe 4.0 x4(NVMe接続) で、CrystalDiskMarkの計測結果は以下の通りでした。
- 読み込み速度(Seq Q8T1): 6,351 MB/s
- 書き込み速度(Seq Q8T1): 4,143 MB/s
このクラスのノートPCとしては非常に高速で、OS起動やアプリの立ち上げは一瞬。
ファイル転送や画像処理などもサクサク進み、ストレスを感じる場面はほぼありません。
PCの温度とファンの動作音
Cinebench R23の10minuteテストでCPU使用率を100%にし、PCの動作周波数を確認します。

Cinebench R23を10分間連続実行した際のログデータでは、
CPU温度は おおむね60〜65℃前後 で安定推移しました。
一方でコアクロックは一時的に3.6GHz付近まで上昇したあと、負荷が続くと3.1GHz前後に落ち着く挙動。
これは本体の熱設計(TDP制御)により、発熱を抑えて安定動作を優先しているためです。
ファンの音も控えめで、一般的な作業中はほとんど気にならないレベル。
このチューニングなら長時間の事務作業やオンライン会議でも快適に使えます。
表面の温度

高負荷テスト(Cinebench R23連続動作)中の表面温度をサーモグラフィで計測した結果、
キーボード中央付近で 約32.3℃、右上の最も熱い部分でも 37.6℃ にとどまりました。
パームレスト部分は常にひんやりとしており、長時間タイピングしても熱がこもる感じはありません。
冷却ファンが左奥に配置されている構造上、排気はディスプレイ下方向に流れますが、手元への熱影響は少ないです。
ファンの回転音の大きさ

Cinebench R23を連続実行中に計測したファンノイズは、約42.3dB。
耳を近づけるとファンが回っているのがわかる程度で、作業中に気になるほどではありません。
普段のオフィスワークやWebブラウジング中はほぼ無音で、動画視聴時も静かな部屋でようやく聞こえるレベル。
ファン制御は緩やかで、急に音が立ち上がるような不快感もありません。
まとめ:低価格で買える高コスパ2-in-1ノートPC
**IdeaPad Slim 3 Gen 10(14型 AMD)**は、オフィスワークに必要な要素を“無駄なく”詰めた良作です。表示・拡張・速度・静音のバランスがよく、低価格帯ながら弱点が少ないのが魅力。
良かったところ
- 14型軽量クラスで拡張性が豊富(HDMI+USB-C[映像/PD]+SDカード+USB-A×2)
- 低価格帯としては高性能&静音チューニングで使い心地が良い
- PCIe 4.0 SSDで体感がキビキビ
- 10時間超のバッテリーで外回り・学業も安心
気になったところ
- 物理クリックのカチッ音は静かな場所だと目立つ
- 有線LANは非搭載(必要ならUSBハブで対応)
- 重い動画編集や3D作業は守備範囲外
こういう人におすすめ
写真取り込みにフルサイズSDリーダーが欲しい
「事務作業・学習がメインで、コスパ重視の14型がほしい」
出先でUSB-C充電や外部モニターを活用したい
