デイリーアーカイブ 11月 29, 2018
【マウスダイナー】渋谷駅のホームにあるマウスコンピューターのカフェにいってきた話
西野七瀬さんが卒業して辛い。 そんなこと思っていたら、マウスコンピュータ―が渋谷駅のホーム上(山手線の外回り)に「Mouse Diner(マウスダイナー)」を期間限定でオープン。 まぁもちろんみにいくよね。イベントガールを観に。
マウスダイナーは渋谷駅のどこにあるの? 東京都内素人にはほんとに困るのですが、JR山手線外回りの駅のホーム上(改札からでちゃだめ)にMouse Dinerはあります。Dinerとは食堂という意味ですが、Mouse Dinerはカフェ形式となっており、コーヒーを一杯飲みながら最新のパソコンを見て触れるといったコンセプトストア(パソコンは現地では買えないけど) ちなみに、僕は普通に一回改札でて入りなおして入場料140円払いました。気をつけましょう。 ドリンクメニューのみで、今回はアイスコーヒーを注文してみました。 味は、アメリカンタイプのもので、飲みやすく普通においしかったので休憩がてらマウスコンピュータ―カフェによるのはありだと思います。
マウスダイナーではなにをすればいい?
マウスダイナーでできること 最新のお買い得なパソコンに観て触れられる
乃木マウス限定クリアファイルがもらえる 最新のお買い得なパソコンに触れる 新CMを記念して発売された3モデル m-Book B400H,m-Book B507H,m-Book B507Eのうち二機種に触ることができます。 なかでも、ナローベゼル(画面のふちがせまい)を採用したm-Book B400Hはシャンパンゴールドカラーで女性に人気のモデル。 限定2500台が売り切れいた後は1万円値上げということなので、ボーナス時期にぜひとも手に入れたい1台です。 ノートパソコンは欲しいけど何がいいか迷ってしまうという方にオススメで、最新のCore i7 8550UにSSD256GBという鉄板構成にアルミボディを採用した(良い意味で)マウスコンピュータ―らしくないパソコン。 エレガントでかわいいノートPCに仕上がっていますが、やはり実際に手に取って試してみた方が良いと思うので、限定モデルに触って良ければ見積もりをとりましょう。 m-Book B400H|オシャレでコスパ高いオススメモデル 画面サイズ:14インチ
CPU:Core i7 8550U
メモリ:8GB
グラフィックボード非搭載
価格:9万円台~ 公式サイトで確認レビューを読む そのほか、最新のグラフィックボードを搭載したフラッグシップゲーミングマシンG-Tune Master Pieceシリーズやクリエイター向けモデルDAIVも展示されています。
マウスダイナーで見積もりを取ると乃木マウス限定クリアファイルがもらえる 乃木マウス限定クリアファイルが欲しい人は、見積もりを取りましょう。 パソコンを買うにしろ買わないにしろいずもマウスダイナーでは直接パソコンを購入することはできないので、マウスコンピュータ―スタッフに見積もりをだしてもらうだけで乃木マウスのクリアファイルがもらえます。 実際にマウスコンピューター公式ページの見積もり画面を表示しながらBTOオプションを追加するかどうか、HDDからSSDにするなど、わからないことはマウスコンピュータースタッフに聞きながら進めることができる。 後々パソコンを購入したいとなった場合もこの手順を覚えておけば安心なので見積もりとってみましょう。 合計金額を出し、確認したらプリンターに出力。見積書とクリアファイルはセットでもらえます(ゆえにクリアファイルが欲しければ見積もりが必要です。 乃木マウス限定ステッカーはパンフレットの持ち帰りのみでもらえるので、僕はクリアファイルの中にいれて持ち帰りました。
まとめ:見積もりとって安さを実感してください
「見積もりだけして帰すだけにならないのか?」と思っていましたが、マウスコンピューターのCM記念モデルはどれも業界最高のコストパフォーマンスを誇るので、値段的には他メーカーと比較しても購入しやすいです。あとは見た目や使い勝手さえわかればというユーザーニーズにこたえてくれるコンセプトストアとなっています。 開催期間:2018年11月20日(火)~12月19日...
【e-Sports】鉄拳プロプレイヤー たぬかな選手と鉄拳7FRをプレイしてきた話
鉄拳はいいぞぉ。 プレイ中は何も考えなくて済むから。 そんな理由で昨年ゲームのオンラインプラットフォーム"Steam"で鉄拳7FRがリリースされてから鉄拳をプレイしてきた僕ですが、今回鉄拳プロプレイヤーの『たぬかな』選手とプレイさせていただく機会があったため、いち鉄拳好きとして鉄拳の良さを紹介するとともにプロプレイヤーっていったいどれくらいの強さなのか、感想を記載していきます。
鉄拳勢は様式美大好き人間? バンダイナムコエンターテインメントが販売する鉄拳シリーズの特徴はなんといってもモーションキャンプチャーによる"リアルな映像"です。 上記映像はおそらく主人公・風間仁が使う"三島流喧嘩空手"のモーションキャプチャー、正道会館チャンピオンの動きをトレースしている。そのほかのキャラクターたちも実際に格闘技のチャンピオンの動きをトレースしているそうです。 鉄拳は実際に人間が動けるレベルでキャラクターたちが技を放つので、格闘技が好きな人間ならプレイが楽しい。これが鉄拳の基本。カラテの動きやボクシングのフットワークを見るのが好きで鉄拳やってる人は多いはず。 そのほかマーシャルアーツや、酔拳、カポエラなど、まるで異種格闘技戦を実際に行っているかのような感覚にもなりつつ、フレーム※による制約をしっかりと受けるため、どのキャラクターを使っても極めれば最終的に"強いやつが勝つ"のが鉄拳なのです。(相性はありますが。) ※フレームは鉄拳の場合、1秒間を60コマ=フレームに分け、パンチやキックなどの個々の技に発生フレーム数が割り振られており、"自分がキックを打っても相手のパンチの方が早い""大技を出したときは隙ができる"などの要素。ターン制といわれていますが、技がどれくらいのフレームで出るのか頭に入れたうえでコマンドをすべて覚え、そのうえで読みあいを行えるのがプロです。 実際にプレイした方が早いので気になってる方はゲーセンにいったり、ゲーム機やパソコンでプレイしてほしい。 とにかく、鉄拳は非常に奥が深いゲームなのでプロプレイヤーは総じて強い。はず!
宣材写真の10倍かわいい『たぬかな』選手と鉄拳7FRをプレイ
楽天グループのリンクシェアジャパンが『デジタルフェア』を開催。ブロガーやアフィリエイター向けのイベントで、参加者の大半は僕のようなパソコンをレビューしている人です。 申し込んだ。
たぬかな選手にボコられるというプレイを楽しんでこよう。 pic.twitter.com/aC1VTP4LOd
— うっしー@ 💻ブロガー (@usshi_na_life) 2018年11月16日 そんなむさくるしそうなイベントにデルコンピュータ―がスポンサードするCYCLOPS athlete gaming(サイクロプス・アスリート・ゲーミング)所属の鉄拳プロプレイヤー『たぬかな』選手が来てくれるとのことで、パッド派だった僕がHORIのリアルフォースプロをぽちったのはいうまでもありません。(主催者によりますが、アケコンしか置いてない場合も全然ある) リアルアーケードきたー特訓!!#HORI pic.twitter.com/z94DiatYTH
— うっしー@ 💻ブロガー (@usshi_na_life) 2018年11月18日 てかリアルアーケードProすげぇ。エレコム製のかくやすアケコンも使ってみたけど、ボタンの深さとかスティックが全然違う。
これなら1週間で矯正できるかも。
— うっしー@ 💻ブロガー (@usshi_na_life) 2018年11月19日 おおむね、ゲームパッド(普通のコントローラー)からア―ケード用のコントローラーに移行して2週間で最適化しなければならないので、鉄拳の山ステを練習しながら海外ドラマを1日見続けるという完全に仕事してない人でした。 海外ドラマ見ながら鉄拳7やるの捗る。
あーRTX2070ほしい — うっしー@ 💻ブロガー (@usshi_na_life) 2018年11月21日 この二週間でスムースにコマンド入力できるようになったはず! それに加え、プロの強さを肌で実感するためには、自分自身がある程度、鉄拳に関して理解を深めないといけないと思いプレイ動画をあさったり、プロの配信をみたりもしてみました。
いざ実戦 平日の17時から行われたイベントで、入り口から入るや否や、ポツンと"アリサ"(というキャラ)でプラクティスモードしてる人がいたのですが、このイベントは参加者が数十人程度の小規模のイベントであり、メーカーの方がお出迎えしてくれるのが少し気恥しいのです。 加えて、本当にかわいかったので( ^ω^)・・・ とりあえずスルーしてほかのブースみにいったよねトップバッターだったけど うっしー「今日はよろしくお願いします。」 たぬかな「アケコンとパッドどっちがいいですか?」 うっしー「アケコンで」 という一連のやり取りをしつつ、1セットプレイ(鉄拳は3ラウンド先取すると終わる) たぬかな「鉄拳結構プレイされてるんですか?」 うっしー「鉄拳7FRは1年くらいですかね」 たぬかな「鉄拳プレイされている人が(このイベントには)そんなにいると思わなかったので普通にプレイできてうれしい、普通にうまいし赤段くらいまではいけるんじゃないですか?」 うっしー「それは無理ですw(僕も美女にお世辞言われてうれしい)」
鉄拳プロゲーマーはどれくらい強い? 鉄拳には"段位"システムがあり、近い実力の人とひたすらバトルするランクマッチ=通称ランクマがあります。 同じ段位の人と勝負して勝つと段位が挙がっていくシステムで、たぬかなさんは"煌帝"(こうてい)。僕は獣段上位くらいまでしかいったことないので、雲の上の存在ということになります。 おそらくこの記事を読んでいる人は、たぬかな選手の実力が気になっている人は多いと思います。鉄拳エンジョイ勢の僕はリアルガチで強いという感想です。 後から気付いたことですが、1ラウンドはかならず取らせてくれていたのでプレイに余裕がありましたし、僕のメインキャラはファランですが、RRK(ローリングライトキック)のスカ確、置きぜめ(僕が弱すぎでアレ)も、すこしだけしてくれましたが、もはやバトルではなくティーチングに近い感じでした。(もちろんうれしい) 鉄拳は2択があるので、上位段の人にも運がよければ勝てるのが魅力の一つですが、プロクラスとなると運の要素を限りなく排除してくるため、万が一にも勝てない感覚を味わいました。(まぁ帝段以上はたぶんみんなそんな感じかな。) たぬかな選手(@kana_xiao )は実際にお会いすると宣材写真の10倍は可愛くて、やべーくらい強かった!(ことがわかるくらいレベルを合わせてプレイしてくれました)
ありがとうございました!! 鉄拳7がんばろ#鉄拳7 #デル #ALIENWARE...
