ASUS ZenBook Duo 14 UX482EG レビュー 進化したデュアルモニターが魅力の14型クリエイターモバイルノートPC

0
2309

ZenBook Duo 14 UX482EGは台湾メーカーASUSが販売する、二つのモニターを搭載したクリエイター向けのモバイルノートPCだ。

第11世代のインテルCore i7 1165G7プロセッサやNVIDIA GeForce MX450を採用し、1台でメイン・サブのような使い方が可能な先進的な使い方ができる。

今回メーカーより発売前にレンタルできたので、検証結果や使い勝手をレビューしていく。

スペック

検証機はCore i7 1165G7プロセッサ搭載モデルで、スペックは下記の通り

ASUS ZenBook Duo 14 UX482EG スペック
モニター
  • 14型(1920×1080ドット
CPU
  • Intel Core i7 1165G7
iGPU
  • Intel UHD Graphics
dGPU
  • NVIDIA GeForce MX450
メモリ
  • 16GB(オンボード)
SSD
  • 1TB
サイズ(幅×奥行×厚さ)幅約324mm×奥行き約222mm×高さ約17.3mm
バッテリー持続時間約10時間
充電タイプACアダプター/USB-C
重量約1.6kg
保証12か月間のインターナショナル保証・購入日より12か月間のASUSあんしん保証

ンターフェース規格など仕様詳細はASUS製品ページから閲覧可能です。

ASUSの製品は購入後、あんしん保証および3年の延長保証あんしん保証プレミアムに加入可能。

日本国内のメーカー保証以上に手厚い保証なので、ハードに使うクリエイターノートPCを検討されている方はあんしん保証も検討するとよいだろう。

ASUS ZenBook UX482EGの特徴

進化したデュアルモニター

ZenBook Duoはモニターをキーボード側も配置したデュアルモニターを採用している点が特徴。

解像度はメインモニターが1920×1080ドット・サブモニターが1920×515ドット。

従来モデルより、キーボード側のモニターが盛り上がる仕組みで、メインモニターと合わせて広大な作業領域を手に入れることが可能。

縦の解像度を手に入れることによって、すべての作業が快適になるため、ノートPC+モバイルモニターでノートPCの利用をしていたユーザーはモバイルモニターが不要になる点がうれしいポイントだろう。

Thuderbolt 4を2つ搭載!つよつよインターフェースが魅力

ZenBook Duo 14はフルサイズのHDMIやThunderbolt 4に対応したUSB-Cを2つ搭載している。映像出力はもちろんのこと、頻繁にデータ転送を行うユーザーにとって非常に利便性の高い構成となっている。

専用のGPUを搭載し、クリエイターに必要なパフォーマンスはもちろん、モニターや外部機器との接続にも抜かりがなく、ノートPC携帯時に真価を発揮するクリエイターPCに仕上がっている。

 

ASUS ZenBook Duo 14 UX482EG

公式サイトで確認

なお、価格や仕様は変更となる恐れがあるため必ず公式ページにて確認を。

デザインや使い勝手

ZenBook UX482EGはセレスティアブルーといわれるカラーを採用している。知性を感じる深みのある青で、ASUSお得意のスピンメタル加工と相まって上質なデザイン。

落ち着いたカラーリングではあるものの確かな存在感で、見るものを引き付ける高級感がそこにある。

キーボード側はナローベゼルデザインが非常にスタイリッシュ。

底面は高さを持たせるための設計がモニター側のエルゴリフトヒンジで行うためゴム足の高さが同じでスタイリッシュ。

下部にはスピーカーが設置されている。

キーボード・タッチパッドについて

キーボードはモニターが半分を占有することによって、非常に窮屈なポジショニングを要求される。

キーストロークは1.4mm程度の浅いタイプ。日本語配列で自然ではあるが窮屈なため打ちづらさを感じた。

とはいえ、クリエイター向けなのでキーボードがメインの利用用途ではなくモニターのタッチ操作をメインで利用することを想定した配列。

タッチパッドは右側に配置され、独立ボタンの操作性は好感触だった。

多少の不便さは感じつつも”新しいPC”に慣れていく気持ちが重要なのかもしれない。

モニター

ノングレアタイプのタッチパネルを採用したメインモニターとサブモニターはおそらく同じ色域のパネルが採用されている。そのため見え方や発色に変化がなく、上下で同じ色味を確認できる。

色域・トーンカーブ

メイン

サブ

メインモニター・サブモニターどちらもsRGBカバー率が96.8%で同一だった。プロファイル名を見る限り同一のパネルを採用していることがわかる。

上下で色味が変わることなく、作業を行うことができるため、外付けのモニターを利用するよりも正確な色を確認できる。

性能について

Cinebench R20

Cinebench R20はCPUのパフォーマンスのみでコンピューターグラフィックを生成し、CPUの性能を測定するベンチマークソフト。点数が高ければ高いほど高性能とされているが、実際のソフトウェアを動作させた際の実性能と差が開く可能性があるが結果下記の通り

 

Cinebench R20の総合スコア

Ryzen 9 5900HX
5177pts
Core i9 10980HK
4132pts
Ryzen 9 4900HS
4040pts 
Core i7 10875H
4037pts
Ryzen 7 4800H
3823pts
Ryzen 5 4600H(TUF Gaming)
3143pts
Ryzen 5 4600H
3021pts
Core i7 10750H
3053pts
Core i7 11370H
2755pts
m-Book K700 Core i7 9750H
2643pts
mouse K5
2524pts
HP ENVY X360 13 Ryzen 7 4700U
2437pts
HP ENVY x360 15Ryzen 5 4500U
2270pts
Core i7 1165G7(レビュー機)
1959pts
Core i5 10300H
1941pts
ThinkPad E14 Gen 2(AMD)
1604pts
Prestige 15 Core i7 10710U
1587pts
mouse X5 (Core i7 10510UI)
1534pts
ThinkPad E595(Ryzen 5 3500U)
1333pts
ThinkPad X390(Core i7 8565U)
1245pts

マルチスレッド性能は1959ptsで、モバイルノートPCとしては控えめな結果。

デュアルモニターを搭載している分ベンチマークスコアに影響がでたのかもしれない。シングルスレッド性能は577ptsで非常に高いスコアだった。

Cinebench R23

 

Cinebench R23の総合スコア

Ryzen 9 5900HX
13306pts
Ryzen 7 5800H
12651pts
Ryzen 9 5900HS
12058pts
M1
7372pts
Core i7 11370H
7135pts 
Core i7 1165G7(レビュー機)
5179pts 

最新のCinebench R23(Minimum Test Duration OFF)では5179ptsで、最新の高性能ゲーミングノートPCと比較すると不利な結果になった。

 

Cinebench R23のシングルスレッドスコア

Core i7 11370H
1520pts 
M1
1482pts
Core i7 1165G7(XPS 13)
1448pts
Ryzen 7 5800H
1441pts
Ryzen 9 5900HS
1441pts
Ryzen 9 5900HX
1430pts
Core i7 1165G7(レビュー機)
1386pts

 

Cinebench R23には今回のように1度で性能を測定する方法と動画で紹介しているようにストレステストを含んだ測定方法があるため、スコアの上ぶれ下ぶれが発生する。

クリエイティブタスクの快適性に直結するシングルスレッド性能は1469ptsで、ノートPC用としては最高クラスのシングルスレッド性能を発揮できる。

PCMARK10

FutureMarkが提供するPCMARK 10は、MicrosoftOfficeのWord、Excelに類する互換ソフトウェアや、ビデオ通話会議ソフト、画像編集ソフトのバッジファイルを実際に動作させ、どの程度の快適性があるかをスコア化。提供元はおおむね4000点以上あれば快適としている。

結果は総合スコアが5289でMicrosoftOffice互換ソフトやビデオ会議ソフト、画像編集などのクリエイティブタスクの利用は快適水準だった。

3D Mark Timespy

 

3D Mark Time Spy

ROG Flow X13(R9 GTX1650)
3427p
ZenBook Duo14
2122p

3D Mark TimespyではGTX1650を搭載したROG Flow X13と1000ポイント差に。

GeForce MX450はGTX1650よりも省エネGPUで、動作時間は伸びると思われるが最大パフォーマンスは及ばない。

Adobe Premiere Pro CC動画の書き出し速度検証

過去YouTubeにアップロード用に作成したプロジェクトの書き出し時間を測定しました。α7R4で撮影したフルHD動画をH264 YouTube1080Pプリセットで書き出し、その時間を検証するというもの。

Premiere ProCCは2021年3月20日時点の最新バージョンに更新、ハードウェアエンコーディングで実施しました。

  • XAVC S FHD24P(50Mbps)
  • 動画の長さ15分11秒
  • テロップ/カット編集/画像挿入あり
  • シーケンス設定は24fpsです。
機種24fpsの書出し時間
ROG Strix SCAR 172分13秒
ASUS TUF DASH F152分22秒
ROG Flow X13(バッテリー動作時)3分10秒
ZenBook Duo 14 UX482EG4分18秒
MacBookAir (M1)(ハードウェア)4分24秒
mouse K55分5秒
XPS 13(9310)6分25秒
mouse X5-R710分29秒
MacBook Air (M1)(ソフトウェア)10分46秒
mouse X5-R511分22秒

弊ブログで毎度おなじみのYouTube動画の書出しでは、処理時間が2分53秒だった。

シングルスレッド性能の高さとソフトウェアの相性があり、Ryzenを搭載したROG Flow X13よりもはやい速度で書きだすことができた。現状、14型のモバイルノートというくくりのなかでは最速クラスの書出し速度だろう。

Lightroom Classic CCにてRAW現像時間を検証

Adobe Lightroom Classic CCにてα7Ⅱで撮影した24MPのRAWファイル100枚を一斉に書出し、その速度を検証しました。

LightroomClassic CC初期プリセットで画質を100に設定し、デスクトップへ書出し。結果は下記のとおりです。

機種書出し時間
ROG Strix SCAR 171分26秒
ROG Flow X131分32秒
ASUS TUF DASH F151分41秒
XPS 13(9310)1分37秒
ZenBook Duo 14 UX482EG1分44秒
mouse K51分53秒
mouse X5-R71分57秒
MacBook Air(M1)1分58秒
mouse X4-R53分8秒

RAW現像においては最新のAMD Ryzen 5000番台に若干不利な結果だったが、ノートPC全体で見ると非常に高速であることにかわりはない。

14型以下のクリエイターモバイルノートPC群の中では上位に入り込むパフォーマンスの高さだ。

PCの内部の温度、ファンの動作音

CPU温度

OCCTv8.1.1は、CPU使用率を100%にできるソフトウェアで検証用などで用いられる。

CPUの最大温度は瞬間的に94℃まで上昇し、63℃程度で安定。

また、動作周波数は常時2.3hz程度まで低下したシーンがあった。クリエイティブなタスクにおいてそこまで気になることはないが、モニターを二つ搭載しているからか思うように冷却できていないような印象。

ASUS ZenBook Duo UX482EGの評価とまとめ

良い点

  • sRGBカバー率97%のパネルを2つ搭載し作業性が良い
  • Thuderbolt 4を2つ搭載し拡張性が高い
  • タッチパネルのインターフェースが進化

気になった点

  • 重量
  • パフォーマンス

効率重視のクリエイターにおすすめ

絶対性能や一般的なノートPCとしての使い勝手ではなく、モバイルモニターを持ち運ばずとも広い作業領域をに入れられる点が非常に魅力的。

加えて高速のデータ転送のThuderbolt 4が2つ、フルサイズのHDMIが搭載されている14型PCはかなり貴重なので、効率重視のクリエイターにおすすめしたい1台だ。

一方、ハードウェアに対するコストパフォーマンスな点がいまひとつ。

 

ASUS ZenBook Duo 14 UX482EG

公式サイトで確認

なお、価格や仕様は変更となる恐れがあるため必ず公式ページにて確認を。

関連記事

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)