VAIO Vision+® 14をお借りしたのでレビューします。
この記事はアフィリエイト広告です。
スペック | |
---|---|
モニターサイズ | 14型 |
解像度 | 1920×1200ドット |
最大輝度 | 400nit |
リフレッシュレート | 60Hz |
入出力端子 | USB-C |
本体重量 | 約325g |
保証 | メーカー保証1年 |
特徴
VAIO Vision+® 14は、14型サイズのモバイルモニターで、モバイルノートPCと同等の解像度・アスペクト比を備えています。最大の魅力はその軽さで、本体重量はわずか325g。一般的な1kgクラスのモバイルノートPCと組み合わせても、合計で1.3kg前後に収まるため、持ち運びの負担を大きく増やさずにデュアルディスプレイ環境を構築できます。外出先での作業効率を高めたい人にとって、理想的なサブモニター候補といえるでしょう。
デザイン
VAIO Vision+® 14は、極めてシンプルで洗練された外観が特徴です。薄型の本体に金属製のスタンドを組み合わせることで、軽量性を損なうことなく耐久性と安定感を確保しています。背面には余計な印字がなく、メーカーのロゴだけを配置。型番などの情報はスタンド裏に隠されており、使う人の視界に入らないよう配慮されています。必要な情報は残しつつ、視覚的には美しいデザインを保つ、VAIOらしいこだわりが感じられる仕上がりです。
付属の折り紙式ケースを使うことで、単なる保護カバーとしてだけでなく、モニターを高めに設置するスタンドとして利用できます。これによりノートPCと高さを合わせたデュアルモニター環境を簡単に構築可能です。視線移動が少なく作業効率を向上できる点は大きなメリットで、特にモバイルワークや外出先での資料作成・編集に効果を発揮します。デザイン性と実用性を兼ね備えた工夫あるアクセサリーといえるでしょう。
重量
重量について触れると、VAIO Vision+® 14は ケースが422g、本体単体で325g でした。モバイルモニターとしては非常に軽量で、同サイズの競合製品が500g〜700g程度あることを考えると圧倒的に軽い部類に入ります。
ケースを装着した状態でも745gで、14インチクラスのノートPCとセットで持ち運んでも合計1.6kg程度に収まる点が大きな魅力です。ビジネスバッグやリュックに入れても負担が少なく、毎日持ち歩いてプレゼンや出張で活用するユーザーにとって大きなメリットとなるでしょう。
色域と明るさ
VAIO Vision+® 14は、14型フルHD+(1920×1200ドット)のモバイルモニターで、sRGBカバー率は96%前後、最大輝度はおよそ350nit程度と、一般的なモバイルノートPCと同等クラスの表示性能を持っています。色域としてはクリエイティブ用途向けの広色域パネルではなく、ビジネスや資料作成、ブラウジング、動画視聴といった日常用途に十分な表示品質です。
見え方について
比較としてDELL C1422H(奥)とVAIO Vision+® 14(手前)を最大輝度に設定し、斜めから撮影した結果では、はっきりと違いが見られました。
DELL側は斜めから見ると明るさが落ち込み、画面全体が暗く沈んで見えるのに対し、VAIO側は明るさが均一に保たれ、視認性が高いままです。逆サイドからは距離の影響もあって差が小さく感じられますが、それでもVAIOのほうが明るく見やすさが際立ちます。
このことから、VAIO Vision+® 14はモバイルモニターの中でもパネル品質が優れており、視野角の広さや均一性の高さを重視する人にとって有力な選択肢だと言えるでしょう。特に出先でのデュアルモニター用途や、複数人で画面を共有するシーンでは快適さに大きな差が出ると思います。
また、実際に目で見ている限り両方とも白ですが、カメラで撮影するとDell側は赤みが強く写りました。これはカメラが正確にRGBの偏りを拾っているためで、発色の差が如実に現れたものと考えられます。
まとめ プレゼンで利用するなら、自信を持っておすすめできる高品質モバイルモニター
モバイルモニターの品質は玉石混交で、安価な製品では文字が滲んだり、視野角が狭かったりとストレスを感じることがあります。その点、VAIO Vision+® 14は高級モバイルノートPCに合わせて設計されており、視野角の広さ・色再現性・明るさすべてにおいてパネルのクオリティが高いのが魅力です。さらに重量325gという軽さも強力なアドバンテージです。
一方で、折り紙式ケースは経年劣化によって使いづらくなる可能性がある点が弱点といえるでしょう。とはいえ、プレゼンで対面の相手に資料を見せるシーンなどでは非常に有効なツールであり、安心しておすすめできるモバイルモニターだと思います。