OMEN MAX 16 AMDをレンタルしたのでレビューします。
OMEN MAX 16 AMDのスペック
OMEN MAX 16 AMDのスペック | |
---|---|
モニター | 16型IPS(2560×1600ドット)16:10非光沢 240Hz |
CPU | Ryzen AI 9 HX 375 |
GPU | RTX5080 |
メモリ | 32GB(SODIMM) |
SSD | 1TB(NVMe) |
サイズ(幅×奥行×厚さ) | 幅約356mm×奥行き約269mm×高さ約24.8mm |
無線通信規格 | WIFI7(802.11ax)、Bluetooth 5.4 |
バッテリー | 83Whr |
充電タイプ | 330W ACアダプター |
重量 | 約2.71kg |
保証 | 1 年間のハードウェア保証 |
特徴
OMEN MAX 16は、最高クラスのCPUとGPUを搭載したハイエンドゲーミングノートPCです。
240Hz対応の高リフレッシュレートディスプレイを備えながらも、落ち着いたデザインで、いかにも“ゲーミングノート”という派手さを感じさせないのが特徴です。
ゲーミング用途だけでなく、動画編集や3D制作などのクリエイティブワークにも対応できる圧倒的なスペックを誇ります。
**「デザイン性と性能を両立した万能マシンが欲しい」**というユーザーにぴったりの1台です。
うっしーならいふ×日本HP限定クーポンでさらにお得に

日本HPより当サイト限定で7&オフクーポンを発行しております。ぜひご利用ください。
- 日本HPうっしーならいふ限定クーポン
- 広告 提供日本HP 株式会社
- アフィリエイトリンクです、でもお得です
価格や仕様は変更となる恐れがありますので、必ず公式ページでご確認ください。

OMEN MAX 16 AMD
公式サイトでみるデザイン

OMEN MAX 16は、全体をシャドウブラックで統一したシンプルなデザインが印象的です。
天板には「OMEN」のロゴが控えめに刻まれており、落ち着いた雰囲気でありながら高級感も感じられます。

最近のゲーミングノートPC市場では、黒や白を基調としたミニマルなデザインが主流になりつつありますが、OMEN MAX 16はそのトレンドをしっかり押さえています。
ゲーミングノート特有の「ゴツさ」や派手なRGBイルミネーションがないため、ビジネスシーンでも違和感なく使えるスタイリッシュさが魅力です。
全体的に質感も高く、筐体の剛性も申し分なし。
ハイエンドモデルらしい存在感と上品さを両立したデザインといえるでしょう。

底面には大きめの吸気口が設けられており、内部のエアフローを効率的に確保できる設計になっています。
高性能CPU・GPUを搭載するハイエンドノートながら、熱をため込まないよう工夫されており、長時間のゲームプレイや高負荷作業でも安定した動作を維持します。
吸気口のメッシュは広く、通気性を優先しつつも見た目はすっきり。
底面全体の剛性も高く、筐体を持ち上げたときのたわみもほとんど感じません。
性能とデザインのバランスを両立した冷却設計といえるでしょう。

OMEN MAX 16には330W出力のACアダプターが付属しています。
ハイエンドGPUと高性能CPUを同時に駆動するだけあって、電源ユニットも大型かつ高出力仕様です。
アダプター本体はマットなブラックで仕上げられており、表面には「330」のエンボス加工が施されています。
重量感はあるものの、ゲーミングノートとしては標準的なサイズで、ケーブルの取り回しもしやすい設計です。
高負荷時でも電力供給が安定しており、性能をフルに引き出せる安心感のある電源構成となっています。
モニター

OMEN MAX 16(AMD)のディスプレイは、16型/2560×1600ドット(16:10比率)のIPSパネルを採用しています。
■ 実測輝度と色域カバー率
実測ではsRGBカバー率ほぼ100%と色再現性が高く、ゲームはもちろん、写真・動画編集といったクリエイティブ用途にも安心して使える水準です。さらにリフレッシュレートは最大240Hzに対応しており、動きの速いFPSやアクションゲームで残像感の少ない描写が可能です。

明るさも実測で約532nitを記録。室内利用ではもちろん、外光の入る環境でも十分視認性を確保できます。


キーボード・タッチパッド

OMEN MAX 16のキーボードはテンキー付きのJIS配列で、ゲーミングだけでなく事務作業にも配慮されています。
デザインはラティスレス(キー間の枠がない)タイプを採用しており、見た目がすっきりしているのも特徴です。
実際に入力してみると、クリック感のある打鍵感でキーの反応も良好。WASDキーを多用するゲームプレイから、Excelなどの事務用途までストレスなく使えます。
一点気になったのは左下のCtrlキーが小さいこと。ショートカットを多用するユーザーにとっては慣れが必要かもしれません。
タッチパッドはサイズ・感度ともに十分で、カーソル操作やジェスチャーも快適。マウスを使わない場面でも作業しやすい印象でした。
インターフェース

左側
- USB4、40Gbps、PD/DP 2.1対応)×2
- ヘッドフォン出力/マイク入力コンボポート

右側
- SuperSpeed USB Type-A(10Gbps)×1

- SuperSpeed USB Type-A(10Gbps)×1
- HDMI 2.1 出力端子
- 有線LAN(RJ45)
- 電源コネクタ
性能
Cinebench R23
Cinebench R23はCPUのパフォーマンスを測定するベンチマークソフトです。点数が高ければ高いほど高性能とされています。

OMEN MAX 16に搭載されているAMD Ryzen AI 9 HX 375は、Zen 5アーキテクチャを採用した最新世代のハイエンドプロセッサーです。
Cinebench R23では、以下のスコアを記録しました。
- マルチコア:24,457 pts
- シングルコア:2,034 pts

Cinebench R23のスコアを同クラス(16型ゲーミングノート)と比較すると、OMEN MAX 16(Ryzen AI 9 HX 375搭載モデル)は中位〜上位クラスの性能に位置します。
最上位のCore Ultra 9 275HXシリーズと比べるとわずかに劣るものの、Core i9-13900HXクラスに迫るマルチスレッド性能を発揮。
シングルコア性能も高く、ゲーム・クリエイティブ作業のどちらでも安定した処理が可能です。
3D Mark Time Spy


3DMark Time Spyでは、総合スコア18,963・GPUスコア21,613という結果でした。
搭載GPUはNVIDIA GeForce RTX 5080 Laptop GPUで、RTX 4080クラスを上回る高いパフォーマンスを発揮しています。
比較グラフを見ると、RTX 5080搭載のOMEN MAX 16(AMDモデル)は、同じ構成のIntel版OMEN MAX 16よりもわずかに低いスコアとなりました。
Speed Way

最新のDirectX 12 Ultimateに対応した3DMark Speed Wayでは、スコア5,759を記録しました。
平均フレームレートは約57.6fpsで、同GPU(RTX 5080 Laptop GPU)を搭載した他モデルと比べても安定した結果です。
Speed Wayはレイトレーシングや高度なシェーディング技術を駆使したテストであり、このスコアは4K画質でのゲームプレイやAI処理タスクにも十分対応できる実力を示しています。
また、テスト中のクロック変動も少なく、GPU温度や使用率の推移も安定していました。
冷却設計がしっかりしており、高負荷時でも性能を維持できる優秀なサーマルチューニングが施されていることがわかります。
モンスターハンターワイルズベンチマークテスト

「モンスターハンターワイルズ」の公式ベンチマークテストでは、**平均132.9fps(解像度2560×1600/グラフィック設定:ウルトラ)**という非常に高い結果を記録しました。
ベンチマークの評価も「非常に快適にプレイできます」と表示され、4K解像度に迫る負荷環境でも安定したフレームレートを維持しています。
RTX 5080 Laptop GPUのパワーをしっかりと引き出しており、DLSSやフレーム生成機能を有効にすれば、WQXGA・高設定でも144Hzクラスの快適プレイが可能です。
CPUとのバランスも良く、CPU・GPUのボトルネックが発生しにくい構成となっています。
クリエイティブ用途に加え、最新タイトルも高画質で快適に楽しめるゲーミングノートPCとして非常に完成度の高い仕上がりです。
動画のエンコード


DaVinci Resolveで13分のYouTube用動画をH.264コーデック(YouTubeプリセット)で書き出したところ、わずか1分10秒(70秒)で完了しました。
比較機種の中でも圧倒的に速い結果で、デスクトップPCを含めた環境でもトップクラスの処理性能を記録しています。
このスコアは、CPUのRyzen AI 9 HX 375だけでなく、RTX 5080 Laptop GPUのNVENCエンコーダー性能、そしてDaVinci Resolveの最適化が相まって実現したものと考えられます。
最新版のDaVinci ResolveではGPU処理の効率化が進んでおり、編集・書き出しの両面で大幅に高速化している可能性もあります。
実際の操作感も非常に軽快で、4Kタイムライン上で複数のノードやエフェクトを適用してもカクつきはほぼゼロ。
動画編集やVFX制作をメインに行うクリエイターにも十分おすすめできる性能です。
■ Blenderでのモデリング・レンダリング性能は“基本的な用途まで対応”

Blenderでサンプルシーンをレンダリングしたところ、1分38秒で完了しました。
この処理速度はRTX 5080 Laptop GPUの圧倒的なCUDA/OptiX性能によるもので、同クラスのデスクトップGPU(RTX 4070~4080)に匹敵する結果です。
レンダリング中もクロックの安定性が高く、温度上昇によるスロットリングも見られませんでした。
CPUとGPUの両方がバランスよく動作しており、AI推論・GPUレンダリング・エンコード処理といった複合タスクにも強い構成です。
このパフォーマンスなら、3DCG制作や建築ビジュアライゼーション、VFXシーンのプレビューも快適に行えます。
クリエイター用途にも通用する、実用的なハイエンドGPU性能を備えているといえるでしょう。
■SSDの読み書きともに良好な実力


OMEN MAX 16には、**Western Digital製のPCIe 4.0×4対応NVMe SSD(WD PC SN5000S/1TB)**が搭載されています。
CrystalDiskMarkの結果は以下のとおりです。
- 読み込み速度:6,334 MB/s
- 書き込み速度:3,244 MB/s
PCIe 4.0世代として十分高速で、OSやアプリの起動、プロジェクトファイルの読み込みなどもスムーズ。
DaVinci Resolveなどの動画編集ソフトで大容量素材を扱う場合でも、ストレージがボトルネックになることはありません。
CrystalDiskInfoの計測では、**動作温度41℃・健康状態97%**と安定しており、発熱や劣化の兆候もなし。
高速・安定・低発熱という三拍子そろったNVMe SSDです。
大容量データの編集やゲームのロードも快適に行えるストレージ構成となっています。
ストレステスト

3DMark Steel Nomad Stress Test(20ループ)を実施した結果、フレームレート安定性97.4%で合格となりました。
20分間にわたる高負荷状態でもスコアの落ち込みが少なく、GPU・CPUともに安定したパフォーマンスを維持できていることが分かります。
グラフを見る限り、温度・クロックともにほぼ一定で、スロットリングの兆候もなし。
冷却設計が非常に優秀で、ハイエンド構成ながら長時間のゲームプレイやGPUレンダリングでも性能が落ちません。
高負荷時でもフレームレートの乱れが少ないため、eスポーツタイトルや長時間配信など、安定性を求める用途にも適した設計といえるでしょう。

3DMark Storage Benchmarkでは、スコア2,150という結果でした。
PCIe 4.0接続のNVMe SSDとしては平均的な数値で、帯域幅は約366MB/s、アクセスレイテンシは83μsと安定しています。
「Battlefield V」や「Call of Duty: Black Ops 4」など重量級タイトルの読み込みでも良好な結果を示し、実際のゲーム起動やステージ切り替えも高速です。
動画編集やアセットの展開など、大容量ファイルを扱うシーンでもストレスを感じることはありません。
CrystalDiskMarkでの理論値同様、安定動作と発熱の少なさが特徴で、ゲーミング・クリエイティブ両方の用途で信頼できるストレージ性能を備えています。
PCの温度とファンの動作音

モンスターハンターワイルズ(2560×1600/ウルトラ設定)を30分間動作させた際のログを確認したところ、平均温度は約75〜80℃前後で安定していました。
クロックはおおむね3.4〜3.7GHzで推移しており、長時間稼働時でも大きなパフォーマンス低下は見られません。
冷却システムがしっかりと機能しており、TGP(GPU消費電力)を高く維持したまま安定動作を実現。
全体的に、ハイエンドGPU搭載機としては熱のコントロールが非常に優秀で、
「性能を引き出しながら静かに動作する」完成度の高いサーマル設計といえるでしょう。

モンスターハンターワイルズ(2560×1600/ウルトラ設定)を30分間プレイした際のログでは、GPU温度は平均約78℃前後で安定していました。
クロックの変動も少なく、フレームレートも大きなドロップは見られません。
GPU温度が低く抑えられていることで、筐体の表面温度も穏やかに保たれ、快適な操作性を確保。
高出力なRTX 5080を搭載しながらも、冷却設計の完成度が非常に高いモデルといえるでしょう。
表面の温度

モンスターハンターワイルズを30分間プレイした際のキーボード表面温度を測定したところ、
中央付近で約33.1℃、最も高温となった奥側でも**約42.4℃**でした。
高負荷時でもパームレスト部分はほとんど熱を感じず、WASDキー周辺も適温を維持。
排気口付近の一部がやや温かくなる程度で、実際の操作時に不快感を覚えるレベルではありません。
冷却システムが筐体全体にうまく配置されており、高性能GPUを搭載しながらも実用レベルの快適さを確保しているのが特徴です。
長時間プレイや動画編集でも手元が熱くなりにくく、高出力と快適性を両立した設計といえるでしょう。
ファンの回転音の大きさ

高負荷時のファンノイズを計測したところ、最大で約52dBAとなりました。
通常のゲーミングノートと比べてもやや大きめで、長時間のプレイやレンダリング中はファンの風切り音がしっかり聞こえるレベルです。
冷却性能を重視した設計であるため、動作音は仕方のない部分ですが、気になる場合はヘッドセットやイヤホンを併用するのがおすすめです。
アイドル時や軽作業中は静かに動作し、ファンはほとんど回転しないため、オフィスワークや動画視聴時には問題ありません。
高出力GPUをフルに活かすには、この冷却能力が不可欠。
**「性能を最優先した静音設計」**という印象で、用途に応じた使い分けが求められるでしょう。
まとめ :クリエイティブ性能が高い高性能ゲーミングノートPC
OMEN MAX 16は、CPU・GPUともに高いパフォーマンスを安定して発揮できる、ハイエンドクラスのゲーミングノートPCです。
ゲーム用途はもちろん、動画編集や3DCG制作といったクリエイティブ作業にも十分対応できる処理性能を備えています。
ファンの駆動音はやや大きめですが、そのぶん冷却性能が高く、長時間の高負荷作業でもパフォーマンスが落ちにくいのが特徴。
AAAタイトルを快適にプレイしたいゲーマーや、4K動画編集をしっかりこなしたいクリエイターにおすすめの1台です。
うっしーならいふ×日本HP限定クーポンでさらにお得に

日本HPより当サイト限定で7&オフクーポンを発行しております。ぜひご利用ください。
- 日本HPうっしーならいふ限定クーポン
- 広告 提供日本HP 株式会社
- アフィリエイトリンクです、でもお得です
価格や仕様は変更となる恐れがありますので、必ず公式ページでご確認ください。
