ホームPCDell XPS 13(9340) レビュー バッテリー持続時間がトップクラスの13型モバイルノートPC

Dell XPS 13(9340) レビュー バッテリー持続時間がトップクラスの13型モバイルノートPC

デルから発売されている、人気ノートPCXPS 13をメーカーから借りられたのでレビューします。

結論として、バッテリーの連続動作時間が13型ノートPCのなかでトップクラスなので持ち運び用のノートPCを検討されている方におすすめです。

記事執筆者のプロフィールを確認

Dell XPS 13 9340のスペック

XPS 13 9340
モニター13.4型(1920×1200ドット)
CPUCore Ultra 7 155H
iGPUIntel Arc Graphics
メモリ16GB(DDR5)
SSD512GB(NVMe)
サイズ(幅×奥行×厚さ)幅約295mm×奥行き約199mm×高さ約15.30mm
無線通信規格WIFI7、Bluetooth 5.4
バッテリー55Whr
充電タイプ60W ACアダプター
重量約1.19kg
保証1年間のプレミアムハードウェアサポートソフトウェアサポート

仕様詳細はXPS 13ノートパソコン(9340) 製品ページで確認できます

特徴

XPS 13シリーズはデルがその年に搭載可能な最新のテクノロジーを詰め込んだプレミアムノートPCです。

XPS 13 Plusに採用されていた、触覚タッチパッドやキーボードのキートップの境目がなくなったゼロラティスキーなどをXPS 13シリーズに搭載しました。

また2024年モデルはプロセッサがCore Ultraシリーズになり最大パフォーマンス時でも静かに利用できる点や、バッテリーの連続動作時間が13型トップクラスになった点がおすすめポイントです。

17時間の連続動作を可能にするロングランバッテリー搭載

XPS 13 9340は55wrのバッテリーを搭載しています。

2024年に搭載されるCore Ultraプロセッサと組み合わせた場合、ローカルに保存された動画データで17時間48分ほど連続再生できることがわかりました。

同じテストを相対的にグラフで見てみるとトップクラスです。

13型のノートPCでバッテリー連続動作時間が長いPCを探している方はXPSシリーズを選ぶとよいでしょう。

価格と選び方

バッテリーの連続動作時間を気にされる方はフルHD+のモデルを選びましょう。

クリエイティブで使われる方はメモリ、ストレージとともにカスタマイズして購入しましょう。

XPS 13ノートパソコン(9340) (2024年2月20日発売)

デザイン

XPS 13 9340はプラチナシルバーとグラファイトの2色展開です。

プラチナシルバーは光沢感のある仕上がりです。側面の金属部分はアルマイト加工が施されており傷がつきづらく、円形状にカットされているためユーザーにやさしい設計です。

幅約295mm×奥行き約199mm×高さ約14mmです。一般的なビジネスリュックで持ち運び可能なサイズです。

重量は実測値で1.2kg程度。

ACアダプターは60Wタイプのものが付属します。重量は260g程度です。

USB-C充電器で65Wのものがあればそちらでも充電できます。

モニター

モニターサイズは13型で、解像度は1920×1200ドットを採用しています。

フルHDよりも縦に長くウェブブラウジングがしやすいと思います。

明るさは最大で463nitほどでした。

色域

モニターの色域はsRGBカバー率が98.6%でした。

モニターのクオリティでも動画編集等は行うことができます。RAW現像などをされる場合は有機ELを選択しましょう。

キーボード

キーボードはJIS配配列です。

キーストロークは浅めですが、しっかりとしたクリック感があり打鍵感は良好。

タッチパッドは触覚タッチパッドでセンサーが振動して動作します。

非常にすっきりとした印象です。

インターフェース

左側

  • USB-C(USB-C Thunderbolt 4)

右側

  • USB-C(USB-C Thunderbolt 4)

USB-C ポートはどちらもThunderbolt 4に対応しています。これ以外のポートが必要な場合はUSB HUBなどを用意する必要があります。

性能

Cinebench R23

Cinebench R23はCPUのパフォーマンスを測定するベンチマークソフトです。点数が高ければ高いほど高性能とされています。

マルチコア性能は12392ptssシングルコアは1640ptsです。

マルチコア性能、シングルコア性能ともに優秀で13型ではトップクラスです。

上記結果は、デルの超高パフォーマンスモードで計測しています。

3DMark TimSpy

重量級のゲームタイトルを想定した3DMark Time Spyの結果です。

CPUスコアはまずまずですが、Graphicsスコアが従来機と比較してもそこまで高くありません。

13型や14型のノートPCとの比較です。

XPS 13はモバイルノートPCのなかでもグラフィックス性能は高く、クリエイティブタスクにもお勧めしやすいモデルだと思います。

PCの温度とファンの動作音

Cinebench R23の10minuteテストでCPU温度と動作周波数を確認してみました。

超高パフォーマンスモードでの動作です。

CPU温度は99℃程度に保たれています。動作周波数は比較的安定しています。

また、PL1(1段目のパワーリミット)は64WでPL2と同じに数値で設定されていました。

これがパフォーマンスが伸ばせる理由だと思います。

ただ、実際に使用されている値を見ると34W~38W程度でしたPCを冷やせればまだパフォーマンスは上げられると思います。

表面の温度

PCの表面温度はベンチマークテスト中で45.9℃でした。

この温度だと低音やけどの恐れがあるため、超高パフォーマンスを使う場合は注意しましょう。

ファンの回転音の大きさ

超高パフォーマンスモード時

超高パフォーマンス時はゲーミングノートPC並みの音がします。静かな状態で動作させたい場合は「静音」モードを使いましょう。

まとめ 持ち運び用のノートPCとして最適

XPS 13 9340は従来のXPS 13 Plusの設計をそのまま採用しているため、デザインに優れ持ち運びがしやすい点が魅力です。

バッテリーの連続動作時間は13型でトップクラスなので、洗練されたデザインのノートPCを持ち運びたい人はXPSを選択することをおすすめします。

また、必要な時に高パフォーマンスを手に入れられることもできるため、持ち運んで動画編集や写真編集を行いたい人にもお勧めです。

デメリットは下記

  • パフォーマンス発揮したときの熱、ファンノイズ

といった点が気になるポイントです。

記事執筆者のプロフィールを確認

デルの口コミ・評判を確認する

うっしー
うっしーhttps://usshi-na-life.com
静岡県出身。2014年にブログ「うっしーならいふ」を開設。 元家電量販店スタッの経験を活かし、PCのわかりやすい製品紹介記事を多数執筆。 2017年に「ウチヤマチカラ/うっしーならいふ」チャンネルとしてYouTubeでの活動も開始し、2022年11月現在でチャンネル登録者数は2万人を越える。
関連記事

コメント

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)