ホームPCLenovoNEC VersaPro J UltraLiteタイプVNレビュー1kg切り国内メーカーの法人向けノートPC PR

NEC VersaPro J UltraLiteタイプVNレビュー1kg切り国内メーカーの法人向けノートPC PR

VersaPro J UltraLiteタイプVNをメーカーからレンタルできたのでレビューします。

アフィリエイト広告およびPRです。

記事執筆者のプロフィールを確認する

VersaPro J UltraLiteタイプVNのスペック

VersaPro J UltraLiteタイプVN
モニター13.3型(1920×1200ドット)16:10 非光沢
CPUCore i5 1335U
GPUIntel Iris Xe Graphics
メモリ16GB
SSD256GB(NVMe)
サイズ(幅×奥行×厚さ)幅約300.6mm×奥行き約216mm×高さ約18.7mm
無線通信規格WIFI6E(802.11ax)、Bluetooth 5.3
バッテリー31Whr
充電タイプ45W ACアダプター
重量約993g
保証1年間のメーカー保証

仕様、詳細は製品ページで確認できます。

特徴

― 薄さ・軽さ・実用性を突き詰めた、法人向けモバイルノートの決定版 ―

NEC VersaPro J UltraLiteは、日本国内のビジネス市場に特化して開発された法人向けノートPCです。とくに今回取り上げる「タイプVN」は、人気の高い13.3型ディスプレイを採用しながら、本体重量はわずか約1kgという驚異的な軽さを実現しており、“軽い・薄い・使いやすい”を三位一体で体現するモデルに仕上がっています。

法人ノートらしい実用性の高さも際立っており、特筆すべきは薄型筐体でありながら、収納式の有線LANポート(RJ45)を搭載している点です。近年のモバイルノートでは省略されがちな有線LAN端子ですが、本機では創意工夫によってスライド式で内蔵されており、セキュリティや通信の安定性を重視する現場でも安心して使用できます。

このように、VersaPro J UltraLite タイプVNは、ただ軽いだけではなく、“ビジネスに必要な機能を削らずに詰め込む”という日本的な丁寧さと技術力を感じさせる1台。出張や外出先でのモバイル用途に加え、常時LAN環境での運用にも対応する、まさにビジネス特化型のモバイルノートPCといえるでしょう。

デザイン

VersaPro J UltraLite タイプVNは、ビジネスユースを第一に想定したデザインが施されており、外観は極めてシンプルかつ端正。深みのあるダークグレー(チャコールグレー調)の筐体色は、いわゆる“無個性”ではなく、飽きの来ない控えめな存在感を演出しています。

アルミではなく樹脂系素材を採用しているにも関わらず、見た目の安っぽさは抑えられており、指紋の付きにくい表面処理も相まって、常に清潔感のある状態で使いやすい印象です。NECロゴも主張しすぎず、企業現場や会議室でも場の雰囲気を損なうことはありません。

ディスプレイのベゼルは現代の“狭額縁トレンド”と比べるとやや太めではあるものの、堅牢性やWebカメラ周辺の実装を考慮すれば納得の設計です。ヒンジの開閉動作もスムーズで、画面の傾きに合わせて安定感のある作りとなっており、実用性重視の思想が随所に感じられます

■ 本体974g。ACアダプター込みでも約1.1kgの驚異的な軽さ

NEC VersaPro J UltraLite タイプVNの魅力の一つは、圧倒的な軽さです。実測では本体重量はわずか974gと、13.3型モバイルノートとしてはトップクラスの軽量性を実現しています。さらに、付属の45W出力のACアダプター(ケーブル含む)の重量は約250g。両方を合わせても約1.22kgで、ビジネスバッグに入れても重さをほとんど感じさせません

■ 長時間駆動を求めるならバッテリーパック「L」の装着も可能

標準の軽量バッテリーパックに加え、より容量の大きい「バッテリーパックL」に交換することで、バッテリー駆動時間を延ばすことも可能です。その分重量は増しますが、それでも1.2〜1.3kg台に収まる見込みで、出張や終日外出のあるビジネスシーンに柔軟に対応できる設計となっています。

■ 社外製の軽量USB充電器と組み合わせればさらなる携帯性も実現

標準のACアダプターはやや大きめですが、USB Power Delivery(USB-C経由の充電)に対応したモデルを選べば、100g台の軽量PDアダプターに置き換えることも可能です。たとえば、GaN対応のUSB充電器とUSB-Cケーブルをセットにすれば、持ち運び時の総重量をそのままに、かさばりにくく利便性の高い構成に変えることができます

モニター

■ 実用性を重視した13.3型IPSパネル。広視野角&高作業性を両立

VersaPro J UltraLite タイプVNには、13.3インチのWUXGA(1920×1200ドット)IPS液晶が搭載されています。16:10のアスペクト比は、縦方向の情報量が多く表示できるため、Webブラウジングや文書作成、Excel作業といったビジネス用途において高い作業効率を発揮します。

IPS方式の採用により、視野角も広く、会議やプレゼン時の画面共有でも色変化が少ないのが特長です。

色域

■ sRGB 98%カバーで自然な発色。ビジネス用途には十分な表示品質

色域は**sRGBカバー率98.1%(実測)**と、一般的なビジネス向けノートPCとしては非常に優秀な水準です。プレゼン資料の色味をしっかり表現したい場面や、社内動画の視聴などでも、不自然な色ズレや彩度不足を感じにくい表示品質が確保されています。

写真編集やクリエイティブ用途を主とするにはやや色域が物足りないかもしれませんが、オフィス業務やプレゼンテーション用途には十分以上の表現力を備えています。

キーボード

■ 日本人に最適化されたJIS配列。打鍵感に優れるフルサイズキーボード

VersaPro J UltraLite タイプVNに搭載されているキーボードは、JIS配列を採用した日本人向けの設計となっており、変換・無変換・カナなどのキーも適切な配置で違和感なく使用できます。特に、Enterキーが大きく取られている点や、Delete・Backspaceなどの操作系キーがしっかり独立している点は、入力効率と操作性を重視するビジネスユーザーにとって好ましいポイントです。

13.3インチというサイズながら、キーピッチはしっかり確保されたフルサイズスケールで、打鍵時にはカチッとしたクリック感と適度な反発力があり、ミスタイプを防ぎつつ快適にタイピングが続けられる設計となっています。

■ タッチパッドはコンパクトでも操作性良好。ガラス製で滑らかな使い心地

タッチパッドはサイズ自体はやや小ぶりですが、表面素材にガラスを採用している点が大きな特徴です。これにより、指の滑りが非常になめらかで、スクロールやジェスチャー操作もスムーズに行えます。クリック感も明確で、軽い力でも確実に反応するため、繊細なカーソル操作も可能です。

インターフェース

左側

  • USB C(3.2 Gen 2)
  • USB C(3.2 Gen 2)
  • SDカードスロット
  • RJ-45

右側

  • オーディオジャック
  • USB A(3.2 Gen 2)
  • USB A(3.2 Gen 2)
  • HDMI
  • セキュリティロック

■法人利用を徹底的に意識した、抜かりないインターフェース構成

多くの軽量ノートが拡張性を犠牲にする中で、VersaPro J UltraLite タイプVNは**“薄くて軽い”のに“ちゃんと全部入り”**。これほどのポート構成を持つ機種は非常に稀であり、**現場仕事・外出先・会議室など、どんなビジネスシーンでも“変換アダプターに頼らずに済む”**という安心感があります。

性能

Cinebench R23

Cinebench R23はCPUの性能のみで画像を書き出し処理するベンチマークテストです。点数が高ければ高いほど高性能とされています。

マルチコアスコア:6,318 pts

シングルコアスコア:1,299 pts

■ 事務処理・メール・Web中心の環境で真価を発揮

こうした性能傾向から見ても、本モデルはパワーユーザー向けではなく、あくまで“ビジネスの日常業務に特化”した設計だと理解しておくのが賢明です。Word・Excel・メール・チャット・ブラウザといった軽量アプリの利用が主であれば、十分に快適な動作が得られます。

逆に、Photoshopや動画編集、CADや大規模なデータ処理といった負荷の高い作業を想定している場合にはスペック不足が露呈する可能性があります。

バッテリーの持続時間

UL Procyonによる動画再生バッテリーテストの結果、VersaPro J UltraLite タイプVNのバッテリー持続時間は5時間45分(345分)でした。これは、同クラスの13型モバイルノートと比較してももっとも短い結果となっており、バッテリー性能に関しては明確な弱点と言えます。

その理由は明白で、本モデルに搭載されているバッテリー容量はわずか31Wh。これは現行のノートPC市場においても最小クラスの容量であり、軽量化を最優先とした設計思想がここに表れています。

■ 長時間駆動には不向きだが、用途を限定すれば許容範囲

バッテリー持続時間は短いものの、実際の使用シーンによっては工夫次第で運用可能です。たとえば:

  • 社内での利用が中心でACアダプター常設環境がある
  • 移動時は短時間の作業やプレゼンが中心
  • 軽さ重視で、外出先ではサブバッテリーやPD充電器を併用する

といった前提があれば、むしろ“軽さの恩恵”が勝るケースもあるでしょう。また、前述の通りバッテリーパックLへの換装も可能で、駆動時間を重視したカスタマイズも視野に入ります。

SSDの読み書き

VersaPro J UltraLite タイプVNには、Samsung製のNVMe SSD(MZVL4256HBJD-00BL7、256GB)が搭載されています。インターフェースはPCIe Gen4 x4に対応しており、CrystalDiskMarkによるベンチマークの結果は以下の通り:

  • シーケンシャルリード(Q8T1):3,362 MB/s
  • シーケンシャルライト(Q8T1):164 MB/s
  • ランダムリード(4K Q1T1):52.6 MB/s
  • ランダムライト(4K Q1T1):107.9 MB/s

読み込み速度については、PCIe 4.0世代としては控えめながらまずまずの実力を発揮しています。しかし、書き込み速度は極端に低く、SATA SSD並またはそれ以下の水準であることが確認できます。

■ 読み込み中心の業務では実用十分。書き込み性能が求められる用途には不向き

このような構成から見ても、本モデルは読み込み処理が中心となる業務(Officeアプリ、PDF表示、Webブラウズなど)に最適化されていることが伺えます。一方で、動画・画像の保存・書き出し、大量データの書き込みを伴う業務では速度のボトルネックが顕在化する可能性があります。

PCの温度とファンの動作音

Cinebench R23の10minuteテストでCPU使用率を100%にし、PCの動作周波数を確認します。

Cinebench R23を10分間連続で実行した際の挙動を見てみると、CPUクロックは一定のリズムで波打つように制御されており、同時にコア温度は約80~85℃を上限に安定して推移しています。この動作は、インテル第13世代プロセッサを搭載した法人向けノートPCで特によく見られるサーマル制御のパターンです。

この挙動は、サーマルスロットリング(高温による強制的な性能低下)を防ぐため、意図的にクロックを変動させながら温度を抑制しているものです。つまり、“発熱が限界に達する前に性能を調整して安定性を確保する”という制御が働いており、これは長期運用を重視する法人向けモデルでは理にかなった設計です。

表面の温度

FLIRサーモグラフィーによる計測結果からは、Cinebench R23実行中のピーク温度として、**キーボード上部で最大48.3℃、ホームポジション付近で37.3℃**という温度分布が確認されました。数値だけを見るとやや高めの印象を受けますが、熱の集中はパームレストから離れた上部に限定されており、タイピング中に手が触れるエリアは実用上問題のない温度帯に収まっています

本機では、排熱が背面方向(ヒンジ側)へ効率よく設計されているため、キーボード面全体に熱が広がることはなく、局所的な熱だまりも見られません。また、キートップの熱伝導も抑えられており、長時間の資料作成やタイピング作業でも、指先が熱を感じて集中力が途切れるような場面はほとんど発生しません

ファンの回転音の大きさ

Cinebench R23実行中におけるファンの動作音を測定したところ、実測で39.9dBAという結果が得られました。この数値は図書館の静けさや深夜の住宅街と同等レベルであり、実使用時にはファンの存在を意識しないほどの静音性を確保しています。

実際に聞こえるファン音も、「ヒュゥ」や「ゴー」といった耳障りな音ではなく、“サーッ”という低く丸みのある風切り音。音質そのものが非常にマイルドで、長時間使っていてもストレスを感じにくい設計です。

この静音設計は、会議中のメモ取り、静かなオフィス、図書館、深夜の作業といった**“音を立てたくない場面”でも安心して使用できるポイント**となります。

■ まとめ:工場・施設内を軽快に移動するビジネスパーソンに最適な一台

NEC VersaPro J UltraLite タイプVNは、圧倒的な軽さ(約974g)と充実したインターフェースを兼ね備えた、日本企業の現場ニーズに応える法人向けモバイルノートPCです。収納式RJ45ポートやフルサイズHDMIを含むポート構成、視認性に優れた13.3型液晶、JIS準拠で打ちやすいキーボードなど、現場での使いやすさを徹底的に追求した設計が特徴です。

一方で、バッテリー持続時間は約5時間台と短く、プロセッサ性能も控えめでありながら、価格帯としてはやや高めに位置する点は留意が必要です。そのため、長距離の出張や重いアプリケーションを多用する業務よりも、構内・施設内での短時間移動と書類作業を頻繁に行うユーザーに最も適した製品といえるでしょう。

■ このPCをおすすめしたい人

  • 工場・研究所・大学・オフィスビル内など、同敷地内での移動が多いビジネスユーザー
  • 軽さと有線LANを両立したモデルが必要なIT管理者・現場エンジニア
  • 日々の業務に必要な基本性能と安定動作を重視する企業導入担当者

軽さこそ、最大の武器。

VersaPro J UltraLite タイプVNは、「持ち運ぶことが前提の仕事」を支える、極めて実用性に特化した法人ノートPCです。

ウチヤマチカラ
ウチヤマチカラhttps://usshi-na-life.com
静岡県出身。2014年にブログ「うっしーならいふ」を開設。 元家電量販店スタッの経験を活かし、PCのわかりやすい製品紹介記事を多数執筆。 2017年に「ウチヤマチカラ/うっしーならいふ」チャンネルとしてYouTubeでの活動も開始し、2022年11月現在でチャンネル登録者数は2万人を越える。
関連記事

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

VersaPro J UltraLiteタイプVNをメーカーからレンタルできたのでレビューします。 アフィリエイト広告およびPRです。 記事執筆者のプロフィールを確認する VersaPro J UltraLiteタイプVNのスペック VersaPro J UltraLiteタイプVNモニター13.3型(1920×1200ドット)16:10 非光沢CPUCore i5 1335UGPUIntel Iris Xe Graphicsメモリ16GBSSD256GB(NVMe)サイズ(幅×奥行×厚さ)幅約300.6mm×奥行き約216mm×高さ約18.7mm無線通信規格WIFI6E(802.11ax)、Bluetooth 5.3バッテリー31Whr充電タイプ45W ACアダプター重量約993g保証1年間のメーカー保証 仕様、詳細は製品ページで確認できます。 特徴 ― 薄さ・軽さ・実用性を突き詰めた、法人向けモバイルノートの決定版 ― NEC VersaPro J UltraLiteは、日本国内のビジネス市場に特化して開発された法人向けノートPCです。とくに今回取り上げる「タイプVN」は、人気の高い13.3型ディスプレイを採用しながら、本体重量はわずか約1kgという驚異的な軽さを実現しており、“軽い・薄い・使いやすい”を三位一体で体現するモデルに仕上がっています。 法人ノートらしい実用性の高さも際立っており、特筆すべきは薄型筐体でありながら、収納式の有線LANポート(RJ45)を搭載している点です。近年のモバイルノートでは省略されがちな有線LAN端子ですが、本機では創意工夫によってスライド式で内蔵されており、セキュリティや通信の安定性を重視する現場でも安心して使用できます。 このように、VersaPro J UltraLite タイプVNは、ただ軽いだけではなく、“ビジネスに必要な機能を削らずに詰め込む”という日本的な丁寧さと技術力を感じさせる1台。出張や外出先でのモバイル用途に加え、常時LAN環境での運用にも対応する、まさにビジネス特化型のモバイルノートPCといえるでしょう。 VersaPro J 公式サイトでみる デザイン VersaPro J UltraLite タイプVNは、ビジネスユースを第一に想定したデザインが施されており、外観は極めてシンプルかつ端正。深みのあるダークグレー(チャコールグレー調)の筐体色は、いわゆる“無個性”ではなく、飽きの来ない控えめな存在感を演出しています。 アルミではなく樹脂系素材を採用しているにも関わらず、見た目の安っぽさは抑えられており、指紋の付きにくい表面処理も相まって、常に清潔感のある状態で使いやすい印象です。NECロゴも主張しすぎず、企業現場や会議室でも場の雰囲気を損なうことはありません。 ディスプレイのベゼルは現代の“狭額縁トレンド”と比べるとやや太めではあるものの、堅牢性やWebカメラ周辺の実装を考慮すれば納得の設計です。ヒンジの開閉動作もスムーズで、画面の傾きに合わせて安定感のある作りとなっており、実用性重視の思想が随所に感じられます。 ■ 本体974g。ACアダプター込みでも約1.1kgの驚異的な軽さ NEC VersaPro J UltraLite タイプVNの魅力の一つは、圧倒的な軽さです。実測では本体重量はわずか974gと、13.3型モバイルノートとしてはトップクラスの軽量性を実現しています。さらに、付属の45W出力のACアダプター(ケーブル含む)の重量は約250g。両方を合わせても約1.22kgで、ビジネスバッグに入れても重さをほとんど感じさせません。 ■ 長時間駆動を求めるならバッテリーパック「L」の装着も可能 標準の軽量バッテリーパックに加え、より容量の大きい「バッテリーパックL」に交換することで、バッテリー駆動時間を延ばすことも可能です。その分重量は増しますが、それでも1.2〜1.3kg台に収まる見込みで、出張や終日外出のあるビジネスシーンに柔軟に対応できる設計となっています。 ■ 社外製の軽量USB充電器と組み合わせればさらなる携帯性も実現 標準のACアダプターはやや大きめですが、USB Power Delivery(USB-C経由の充電)に対応したモデルを選べば、100g台の軽量PDアダプターに置き換えることも可能です。たとえば、GaN対応のUSB充電器とUSB-Cケーブルをセットにすれば、持ち運び時の総重量をそのままに、かさばりにくく利便性の高い構成に変えることができます。 モニター ■ 実用性を重視した13.3型IPSパネル。広視野角&高作業性を両立 VersaPro J UltraLite タイプVNには、13.3インチのWUXGA(1920×1200ドット)IPS液晶が搭載されています。16:10のアスペクト比は、縦方向の情報量が多く表示できるため、Webブラウジングや文書作成、Excel作業といったビジネス用途において高い作業効率を発揮します。 IPS方式の採用により、視野角も広く、会議やプレゼン時の画面共有でも色変化が少ないのが特長です。 色域 ■ sRGB 98%カバーで自然な発色。ビジネス用途には十分な表示品質 色域は**sRGBカバー率98.1%(実測)**と、一般的なビジネス向けノートPCとしては非常に優秀な水準です。プレゼン資料の色味をしっかり表現したい場面や、社内動画の視聴などでも、不自然な色ズレや彩度不足を感じにくい表示品質が確保されています。 写真編集やクリエイティブ用途を主とするにはやや色域が物足りないかもしれませんが、オフィス業務やプレゼンテーション用途には十分以上の表現力を備えています。 キーボード ■ 日本人に最適化されたJIS配列。打鍵感に優れるフルサイズキーボード VersaPro J...NEC VersaPro J UltraLiteタイプVNレビュー1kg切り国内メーカーの法人向けノートPC PR