NEXTGEAR JG-A7G70をメーカーからお借りできたのレビューします。
アフィリエイト広告です。
NEXTGEAR JG-A7G70スペック
NEXTGEAR JG-A7G70 | |
---|---|
サイズ(幅×奥行×厚さ) | ミドルタワー(220×411×390) |
CPU | Ryzen 7 7800X3D |
GPU | RTX5070(12GB) |
メモリ | 16GB |
SSD | 1TB(NVMe) |
無線通信規格 | – |
電源 | 750W 80PLUS BRONZE |
重量 | 約9.8kg |
保証 | 3年間センドバック修理保証・24時間×365日電話サポート |
特徴
NEXTGEAR JG-A7G70は、初めてのゲーミングPCとしても手が届きやすい価格設定が魅力の1台です。
価格を抑えるために、マザーボードにはコストパフォーマンスに優れた廉価モデルを採用し、さらにCPUにはAMDのRyzenプロセッサを搭載。実用的なスペックを確保しながらも、全体の価格をしっかりとコントロールしています。
外観は、ガラスサイドパネルを採用した昨今のトレンドをしっかり踏襲。デザイン面でも満足度の高い仕上がりです。このガラスパネルはG TUNEシリーズなどでも採用されている実績があり、品質面でも安心感があります。
さらに、前面と底面にはホコリ取り用のフィルターも標準装備。メンテナンス性にも配慮されており、長期間快適に使える構成になっています。
価格・デザイン・性能のバランスが非常に良く、初めてゲーミングPCを検討している方やコスパ重視のユーザーにおすすめのエントリーモデルです。
マザーボードメーカーのライブ配信でNEXT GEAR製品担当が魅力を解説しているのでそちらもチェックすることをおすすめします。
柔軟なカスタマイズに対応


カスタマイズ性の高さ
ストレージやメモリは用途に応じて柔軟に選択可能。SSDは最大2TBまで、メモリも64GBまで対応しており、ゲームだけでなくクリエイティブ用途にも活用可能。

NEXTGEAR JG-A7G70
公式サイトでみるデザイン

NEXTGEAR JG-A7G70のフロントデザインは、ゲーミングPCらしい力強さとスタイリッシュさを両立した仕上がり。中央に大胆にあしらわれた「X」型の意匠が印象的で、吸気用のメッシュパネルとデザイン性がうまく融合しています。
また、前面の下部には隙間を確保するための足が設けられており、冷却性能にも配慮。床面との接地を避けることで、ホコリの吸い込みも抑えつつ吸気効率を確保しています。
正面から見た際のバランスも良く、価格帯からは想像できないほど完成度の高い筐体設計です。インテリアに馴染みつつも、しっかりとゲーミングらしさも主張してくれる点が魅力です。


上部のインターフェース周りは、ユーザーが快適に扱えるよう細かな配慮がされています。
特にメッシュ仕様の上部パネルは、ホコリが溜まっても掃除がしやすく、メンテナンス性が高い点が魅力です。
また、ケース内部のファンが上方向に配置されているため、熱を効率よく外に逃がすことができ、冷却性能の面でも優れています。
このように、外観デザインだけでなく、内部構造にも工夫が詰まっており、初心者から中級者まで扱いやすい設計です。


本体下部には電源ユニットの吸気口があり、ここにもホコリ取りフィルターが搭載されています。フィルターは簡単に取り外して掃除できる設計となっており、長期的に使ううえでのメンテナンス性も高く評価できます。また、足の高さもしっかり確保されており、設置場所に多少ホコリがあっても吸気効率が落ちにくくなっているのは地味ながら嬉しいポイントです。


NEXTGEAR JG-A7G70に採用されているマザーボードはコストパフォーマンスを重視したA620チップセットモデルです。グラフィックボードにはASUS製のGPUが搭載されており、信頼性のあるパーツ構成となっています。
冷却性能についても妥協はなく、CPUクーラーには2基の大型ファンを搭載した水冷ユニットが採用されています。高い冷却性能を確保しており、ハイパフォーマンスな動作を安定して維持できる設計です。
初めてゲーミングPCを購入する方でも安心して選べる、価格と性能のバランスに優れた構成となっています。

背面インターフェースは、ゲーミング用途に適した構成です。ディスプレイ出力はグラフィックボードから豊富に用意されており、マルチモニター環境の構築も容易です。USBポートも複数搭載されており、マウス、キーボード、ゲームパッド、外付けストレージなどを同時に接続しても余裕があります。
有線LANポートやマルチチャンネル対応のオーディオ出力も備えており、通信安定性や音響面でも安心してゲームや配信に臨める設計となっています。
性能
パフォーマンスの測定は全てパフォーマンスモードで計測しています。
Cinebench R23
Cinebench R23はCPUのパフォーマンスを測定するベンチマークソフトです。点数が高ければ高いほど高性能とされています。

NEXTGEAR JG-A7G70に搭載されている「Ryzen 7 7800X3D」は、Cinebench R23において以下のスコアを記録しました。
- マルチコアスコア:17,762 pts
- シングルコアスコア:1,758 pts
マルチコアスコアは現行のハイエンドゲーミングCPUと比較しても非常に高く、動画編集やゲーム実況配信、複数タスクの並行処理といった重い作業にも十分対応可能な性能です。
一方で、シングルコアスコアも十分に高いため、フレームレートの安定性が求められるFPSゲームやeスポーツタイトルでも優れたパフォーマンスを発揮します。
Ryzen 7000番台の中でも「X3D」モデルは特にゲーム性能に特化しており、このPCは“ゲーム用途特化”のCPUをしっかり活かした設計になっていると言えるでしょう。
3DMark Time Spy

NEXTGEAR JG-A7G70に搭載されている「NVIDIA GeForce RTX 5070」は、3DMarkのTime Spyにおいて以下のスコアを記録しました。
- 総合スコア:19,859 pts
- グラフィックスコア:22,340 pts
- CPUスコア:12,189 pts
このスコアは、WQHD(2560×1440)解像度のウルトラ設定であっても200fps以上のフレームレートが期待できることを意味しており、AAAタイトルやeスポーツ向けタイトルで非常に快適に動作します。
グラフィックススコア22,000超えはハイエンドGPUに匹敵する性能でありながら、RTX 4070よりも手頃な価格帯で手に入るRTX 5070の強みがしっかり出ています。
また、CPU側のスコアもRyzen 7 7800X3Dによって12,000超えと高水準。全体として、CPUとGPUのバランスがよく、ゲーミング・動画編集・配信など幅広い用途で高いパフォーマンスを発揮します。
3DMark Speed Way
重量級ゲームタイトルを想定したベンチマーク3DMark Speed Wayの結果です。

3DMarkの最新ベンチマーク「Speed Way」は、DirectX 12 Ultimate機能をフル活用する重量級グラフィックテストです。NEXTGEAR JG-A7G70のスコアは以下のとおり:
- 総合スコア:5,661 pts
- 平均フレームレート:56.62 FPS
- 搭載GPU:NVIDIA GeForce RTX 5070
このスコアは、レイトレーシングや高度なポストプロセス処理に強い最新世代GPUであるRTX 5070の実力をしっかり示している結果で、現行のDirectX 12 Ultimate世代ゲームにも高設定でしっかり対応できる性能であることを示しています。
RTX 3070/3080世代ではやや苦しかったSpeed Wayにおいて、50FPS台後半というスコアを出せているのは立派で、DLSSやFSRといったアップスケーリング技術と組み合わせることで、4Kゲーミングも現実的な範囲になります。
重量級ゲームの快適性
モンスターハンターワイルズ ベンチマーク結果(RTX 5070搭載)
4K(3840×2160ドット)解像度・ウルトラ設定

NEXTGEAR JG-A7G70の構成(Ryzen 7 7800X3D+RTX 5070)は、最新の大作ゲームでも高いフレームレートと快適な動作を実現しています。
- スコア:16,780 pts
- 平均FPS:98.11
- 設定:3840×2160(4K)+高画質プリセット+フレーム生成ON
- 評価:快適にプレイできます
この結果から、4K解像度でも非常に高いフレームレートを維持できており、設定を落とさずにプレイ可能なスペックであることがわかります。平均98.11FPSは、ほぼリフレッシュレート上限の120Hz前後をターゲットにしたディスプレイにも十分対応できるレベルです。
特にRyzen 7 7800X3DとRTX 5070の組み合わせは、モンハンシリーズのようなCPU負荷・GPU負荷がバランス良くかかるゲームにおいて理想的な構成と言えるでしょう。
Cyberpunk 2077 ベンチマーク結果(RTX 5070/4K・高設定+フレーム生成有効)

- 平均FPS:220.44
- 最低FPS:204.21
- 最大FPS:244.16
- 解像度:3840×2160(4K)
- プリセット:カスタム(高設定+DLSS 4X+FG有効)
- レイトレーシング:無効
DLSS 4XとFrame Generationの組み合わせにより、通常の描画負荷では考えられないような滑らかさを実現しています。200FPS超えを維持しながら、安定した最低FPS(204FPS)は特筆すべきポイントです。
特に注目すべきは、Ryzen 7 7800X3DとRTX 5070の組み合わせにより、フレーム生成を活用して極めて高水準の4K体験が可能になっている点です。現時点でこの水準の4Kゲーミングが可能なマシンはかなり限られており、NEXTGEAR JG-A7G70はその中でもコストパフォーマンスが非常に高いと言えるでしょう。
クリエイティブ性能
DaVinci Resolve Studio 20 によるエンコード結果

13分13秒のYouTube用タイムラインを書き出したところ、
レンダリング完了までの所要時間は 2分11秒でした(00:02:11)。
このスピードは、搭載されているRyzen 7 7800X3D+RTX 5070の組み合わせによる強力なエンコード性能の証明でもあります。DaVinci Resolveのような重い動画編集ソフトでも、書き出し待ち時間が非常に短く、頻繁に動画を投稿するクリエイターにとって非常に大きなメリットとなります。
Blender レンダリング情報(Cycles)

今回の検証では、BlenderにプリセットされているBMWのサンプルデータを使用して画像のレンダリングを実行しました。
レンダリング時間は 2分12秒(2:12.21)で、これはRTX 5070とRyzen 7 7800X3Dの組み合わせによるものです。
この結果は、ハイエンドクラスに迫るパフォーマンスを実現しており、3DCGや建築パースなどの用途にも十分な性能を発揮していると言えます。
また、使用されたメモリは約139MB(Peak)と比較的軽量なモデルだったことからも、実際のプロジェクトでより複雑なシーンを扱う際にも余裕をもって対応できる構成といえるでしょう。
ストレージ


CrystalDiskMarkの計測結果によると、シーケンシャルリードは約2100MB/s〜2260MB/s、ライトは約2900MB/s〜3050MB/sと、特に書き込み速度が非常に速いのが特徴です。ランダムアクセス性能も一般用途には十分な水準にあり、OSやゲームの起動、アプリケーションの動作も快適にこなせるパフォーマンスです。
また、CrystalDiskInfoのデータから確認すると、使用時間はまだ8時間、健康状態は100%で新品同様の状態です。
総じて、コストを抑えつつも十分な性能を発揮できるストレージ構成となっており、ゲーム用途はもちろん、動画編集やクリエイティブ用途にも適しています。予算を重視しながらも快適さを損ないたくないユーザーにとって、非常にバランスのよい構成です。
PCの温度とファンの動作音
モンスターハンターワイルズのベンチマークソフトを4Kウルトラで30分ループさせた際の挙動を確認します。

NEXTGEAR JG-A7G70にて「モンスターハンター ワイルズ」を4Kウルトラ設定で30分間連続プレイした際の、CPUの動作クロックと温度の推移グラフを計測しました。
- **動作クロック(青)**は平均4,300〜4,600MHz付近で安定しており、パフォーマンスの落ち込みは見られませんでした。
- **温度(オレンジ)**は、負荷の高いシーンで一時的に60℃を超える場面もありましたが、ほとんどの時間帯で50℃前後をキープ。
- サーマルスロットリングなどによる明確な性能低下もなく、長時間のゲームプレイにおいても非常に安定した挙動を示しています。
この結果から、Ryzen 7 7800X3D+簡易水冷クーラー構成は、4Kクラスのゲーミング用途でも熱によるボトルネックを生じにくいことがわかります。冷却性能のバランスも非常に優れており、ハイエンドゲーミングにも十分対応できる構成です。

フレームレートは平均100〜110FPS前後で推移しており、動きの激しい場面でも大きく低下することはなく、非常に快適なプレイ体験が可能です。
GPU温度は最大でも75℃前後に収まり、終始安定して動作。冷却ファンの回転数が上がりすぎることもなく、騒音面でも快適です。
グラフ中のフレームレートが一時的に落ち込んでいる箇所は、エリア切り替えやロード処理によるものと考えられ、実プレイでは体感に影響するレベルではありません。
総じて、RTX 5070+Ryzen 7 7800X3D構成の本機は、4Kウルトラ画質でも快適なフレームレートを維持できるゲーミング性能を備えていると言えます。温度コントロールとのバランスも取れており、長時間のプレイにも安心です。
表面の温度

「モンスターハンター ワイルズ」を4Kウルトラ設定で30分以上プレイした際の筐体内部の熱分布を、FLIRサーモグラフィで可視化した画像がこちらです。
- GPU(GeForce RTX 5070)上部で**最大80.2℃**を計測。これはグラフィック処理を高負荷で継続していた結果と見られますが、許容範囲内で問題ない水準です。
- CPU水冷ヘッド周辺の温度は**約58.0℃**と抑えられており、冷却性能の高さが伺えます。
- 熱が集中しやすいグラボ周辺は、ケース上部と背面の排気ファンによりスムーズに排出されている様子で、筐体全体として熱の滞留は確認されませんでした。
このように、NEXTGEAR JG-A7G70は冷却設計も優秀で、内部温度が高くなりがちなハイエンド構成でも安定稼働が可能です。とくに夏場の長時間プレイでも安心して使える点は大きなメリットです。
ファンの回転音の大きさ

NEXTGEAR JG-A7G70のファン動作音を実測したところ、ピーク時で約50.6dBAを記録しました(画像参照)。これはゲームプレイ中のフル回転時に感じる「うるささ」を実感するレベルで、静かな環境で使用する際は気になる人もいるかもしれません。
とはいえ、内部の熱処理を見ればわかるように、しっかりと冷却できている代償とも言える設計です。ヘビーなゲーミング用途や動画編集などの高負荷作業をする場合、静音性よりも安定性を優先している印象です。
静音性を重視するユーザーには不向きかもしれませんが、冷却性能と価格のバランスを考慮すれば納得できるレベルだと言えるでしょう。
拡張性について

NEXTGEAR JG-A7G70に搭載されているマザーボードはASRock製のA620チップセット。コストを抑えるための選定であり、拡張性は必要最低限にとどまっています。
メモリスロットは2本のみの構成で、初期構成が16GB×2のデュアルチャネルであれば、増設ではなく“入れ替え”が必要になるケースが多いです。また、M.2やSATAポートなども制限があるため、将来的なストレージ拡張や大規模なカスタマイズを検討しているユーザーには物足りないかもしれません。
その一方で、はじめてゲーミングPCを使うユーザーや、構成をいじらずに使い続ける予定の人にとっては、十分な内容です。グラフィックボードもしっかりとサポートされており、基本性能を引き出すには支障ありません。
まとめ これからゲームをする人のためのゲーミングPC
NEXTGEAR JG-A7G70は、これからPCゲームを本格的に楽しみたい人のために設計されたゲーミングPCです。ゲーミングに必要な性能をしっかりと押さえつつ、ガラスサイドパネルを採用したスタイリッシュなデザインや、同等性能の他社製品と比べて手ごろな価格が大きな魅力です。
実際のゲームプレイにおいては、4K解像度・高設定でも快適なフレームレートを実現しており、ゲームをメイン用途とするなら非常に満足度の高い仕上がりになっています。
ただし、クリエイティブ用途や業務用タスクへの対応力は控えめ。搭載されているSSDやマザーボードは必要最低限の構成で、複数のアプリを同時に処理したり、高負荷な動画編集を行ったりするには不向きです。用途がゲームに絞られているぶん、コストを抑えていると捉えるのが適切でしょう。
「最新ゲームを高画質で快適に楽しみたい」――そんなゲーマーにとっては、価格と性能のバランスが非常に優れた選択肢です。
