マンスリーアーカイブ 11月, 2017
【Alexaスキル】自分に最適なニューススキルを設定することでAmazon Echoがめちゃくちゃ便利になる。
Amazon Echoのオススメスキルといってもですね。僕が欲しい情報とみなさんが欲しい情報って違うわけじゃないですか。 アレクサスキルはオープンソースなので頭のいい人がどんどんクールなスキルを開発してくれます。 そんなわけで一応僕に最適化するためにAmazon Echoを使ってアレクサを設定していきます。 どうぞごらんください。
Alexaスキルの設定の仕方
は、非常に簡単で、スキルを有効化すればすぐに利用することができるようになっています。 たったこれだけなので簡単に設定できます。 もし困ることがあるとしたら、どれを有効化すればよいのかわからないところでしょう。 まずはフラッシュニュースに関して
Alexaのフラッシュニュースとは
アレクサに「フラッシュニュースは?」と問えばアレクサが有効化されたニューススキルを読み上げてくれるといった機能です。 ニューススキルは各メディアのヘッドライン(見出し)と中身を読み上げます ニューススキルが公開されいてる各メディア一つのサイトにつき一つで2017年11月29日現在で『ニューススキル』は77個。 これを全て試すのは骨が折れます。 新聞社だけで7社、7つのスキルがあります。今後どんどん増えてくることと思います。 日経新聞
朝日新聞
毎日新聞
読売新聞
静岡新聞(なぜ?)
シブヤ経済新聞
四国新聞 好きなメディアを探す:ガジェット系ギズモードから 日ごろからツイッターなどで自分の興味のある「コト」を探すのが容易になりました。探した後はアレクサに設定することでスマートフォンに触らずともアレクサが教えてくれます。 例えば僕は普段ギズモードジャパンやAkiba PCホットラインなどのニュースをTwitterで探して読むなどしているのですが、アレクサのニューススキルを利用すれば自分が好きなメディアの情報だけを能動的に、簡単に手に入れることができるのです。 #Alexa ギズモードジャパン pic.twitter.com/P3Y8FBPMvj
— うっしー@マウス押しブロガー (@usshi_na_life) 2017年11月29日
https://platform.twitter.com/widgets.js画像のように、見出しを読み上げその後本文にといった形です。
impressケータイ watch Alexa ケータイwatch pic.twitter.com/bYqsTQvTEx
— うっしー@マウス押しブロガー (@usshi_na_life) 2017年11月29日
https://platform.twitter.com/widgets.jsこのツイートは17時50分にツイートしたもので拾ってきた最初のニュースは16時に更新されたモノでした。 ガジェット系は異なる見出しになるようにニューススキルを友好的に使うことが大切です。 でないと延々とアレクサが読み上げますから( ^ω^)・・・ そのほかのガジェット系のニューススキルは ITmedia NEWS,Mobile,PC,USER
...
古いパソコンの内蔵HDD、SSDに保存されているデータを簡単にまとめて移行する方法
二年前に破損したWindowsのデータ復元できるのかどうか試します。
そのままでは無理なので今回は『スライディング裸族』を使って3.5インチのSATAHDDからUSB接続して例のソフトを使う。
念のためにいっておきますが、僕は裸族ではありません。 pic.twitter.com/QVNaIk8Yyp — うっしー@マウス押しブロガー (@usshi_na_life) 2017年11月26日
https://platform.twitter.com/widgets.js パソコンのデータを移行する際、専用のソフトウェアを利用してデータ移行を検討しました?
それとも、家電量販店などお店に頼んでデータ移行しますか? この記事ではセンチュリー株式会社より販売されているHDDケース・『スライディング裸族』を利用し、内蔵HDDまたはSSDのデータを簡単移行、読込ができる状態にしよう!を解説する記事です。 データ移行ソフトではなく、安価なHDDケースを利用した方法で古いパソコンのデータをまるごと新しいパソコンに移動できる方法なのでとても便利ですよ。
古いパソコンに保存されているデータを移行をするときに必要なもの デスクトップパソコンにしろ、ノートパソコンにしろ、WindowsのOSがインストールされている内蔵ストレージ(ハードディスクドライブやソリッドステートドライブ)が不意に読み込めなくなってしまったり、パソコン本体が原因で読込が物凄く遅くなってしまった際(寿命)、中に保存されているデータを読み込む方法は簡単です。 新しいパソコンに移行したい、或いはNASに移したい、クラウドに移したい場合に有効なのは、そのままHDDやSSDを取り外し動作可能なパソコンに接続することです。
SATA接続可能なケーブルorHDDケース 上記写真は『スライディング裸族』といわれる、SATA接続可能なHDDケースです。 そのネーミングからは考えられないほど利便性に優れた機器は3.5インチのハードディスクドライブがぴったりスライドしてインできる優れものであります。 通常、HDDやSSDはSATAケーブルでUSBなどに変換し、動作可能なパソコンに接続後データを読み込みます。 スライディング裸族は、SATA接続が可能なHDDケースで、ノートPCに保存されている小さな2.5インチHDD、SSDにも対応しています。 スライディング裸族じゃなくても問題はないのですが、スライディング裸族というパワーワードをこの記事を読んでいる人の目に焼き付けたいのでこうかいてます。 本来の型式名称は「CSDRU3B6G」です。 旧パソコンから新しいパソコンにデータ移行したい
立ち上がらなくなったWindowsのデータを復旧させたい
パソコンは処分(リサイクル)したいけど中のデータを他人にゆだねるのが怖い 取り出したいデータが保存されているHDD・SSD デスクトップPCは比較的簡単ですし、ノートPCでも古いモデルであれば特殊ネジを使っているということもあまりないでしょうから、物理的に外してください。
USB接続可能なパソコン 見慣れたUSBケーブル(USB-A)がさせるパソコンでしっかり動作するものであれば構いません。
データ移行の仕方
スライディング裸族をパソコンに接続する AC差込口、電源、USB接続口となっています。 USBはBタイプ(プリンターなどの接続部分と一緒)からAタイプ(皆が普段見ているUSBの口)なのでケーブルがなくなってしまったらプリンター用に使ってるものでも使えます。でもUSB3.0じゃないと転送速度があまりでませんが。 アクセスランプが点滅していれば正常に動作しています。SATAケーブルではなく、スライディング裸族を利用するメリットは、安定性に優れそのまま外付けのHDDとして使うことができる点です。
外付けHDDとして認識 上記画像のローカルディスク(J:)がHDDドライブをUSB接続した際にパソコンに表示される名前です。 スライディング裸族(SATA To USB)を使ったパソコンとの接続は、USBメモリーをパソコンに指すのと同じように認識されるので、まるごと新しいパソコンにデータをドラッグアンドドラップ(コピーして貼り付け)することをおすすめします。 これにより、筆まめやOutlookアプリなどデータ保存場所がわからないシステムファイルをまとめて移行でき、後でゆっくり調べることができますし、まるっとコピーしてしまえばデータ移行し忘れといったこともなくなります。
今回紹介したHDDケース・スライディング裸族(CSDRU3B6G)
付属品 本体
AC
取扱説明書
USB3.0ケーブル(USBA-Bタイプ) USBケーブルは付属しているため、購入して家に届いてすぐに使えます。
転送速度 2.5インチまたは3.5インチのSATA HDD(SATA I/II/3.0/1.5Gbps/3.0Gbps/6Gbps)
MLCタイプ2.5インチSATA SSD(SATA II/3.0Gbps/6Gbps)
USB3.0対応 注意事項として、ノートPC用の1.8インチSSDは接続できません。また、2.5インチのSSDはMLCのみ対応で、SLC,TLCは動作対象外とのこと(動かないとはいってない)です。
メリット 使わなくなったHDDやSSDを外付けで使える
取り付け、取り外しが簡単 スライディング裸族などのスライドケースを利用するメリットは、転送速度が早く、HDDの故障を防ぐために利用します。 HDDは振動などに弱いのでむき身で使った場合HDDを故障させてしまう恐れがありますが、スライディング裸族などのケースを利用することで外付けのHDDにワンタッチで変身させ、HDDを守ります。 デメリット SATA...
【恐怖を感じるほどの復元力】EaseUSのデータ復元ソフト『Data Recovery Wizard』を使って消えてしまった写真データを元に戻した話。
復元ソフトが異常に復元してくれるので恐怖すら感じるなどしています。
以前利用していた一眼レフのデータも復活!フォーマットとはいったい何なのか考えさせられるソフトおそるべし#データ復旧#データ修復 pic.twitter.com/JzADFmmAhC — うっしー@マウス押しブロガー (@usshi_na_life) 2017年11月24日
https://platform.twitter.com/widgets.js パソコンのデータが消えた!或いは消えたら困る。 大切なデジカメのデータが消えた!せっかくとった写真のデータが( ^ω^)・・・ そうだデータの復元をしなきゃ!(リンクはEaseUSに飛びます なんてことになってしまったら焦って本当にクラッシュさせてしまう前にデータ復元ソフトを使いましょう。 今回はオススメのデータ復元ソフトのご紹介です AmazonやGoogleが提供するクラウドストレージはもちろん便利。でもちょっと不安だったり、様々な理由でデータはローカル(自分の持っているハードディスクドライブなど)で保存しておきたい人ももちろんいらっしゃると思います。 この記事ではEaseUSから発売されているデータの復元ソフト『Data Recovery Wizard』を紹介いたします。 記事の内容としては、EaseUSの企業紹介から実際に復元ソフトの使い方、オススメポイント、実際に購入する方法なども紹介していきます。 データが壊れてすぐにこの記事を読んでいる方は、目次を利用して「使い方」の項目から読み始めていただいて構いません。
Data Recovery Wizardを利用する意味。スマートフォン全盛の時代でみんなSDカードを利用しているから 「スマートフォンで撮影された写真や動画を誤って消してしまった。」 そんなことがありえます。しかもSDカードなどはデータの復旧が大変なのでなくしてしまったらさぁ大変、大切な思い出を撮り直しに行くことはできません。 また、Androidだけでなく、iPhoneでもパソコンを使わずにバックアップができるライトニングケーブルに対応したフラッシュストレージ「iXpand」も販売されていますからせっかくバックアップをとったのに消えてしまった!なんてことになったら本末転倒ですよね。 クラウドサービスに保存しておけばよいのももちろんですが、個人で扱うファイルが膨大過ぎてクラウドだと管理しきれない人だってきっといるはず(僕) だからこそ、SDカードやUSBにデータに保存する人が多いのです。 そんなトラブルの最後の砦がデータファイル復旧ソフト『Data Recovery Wizard』ということです。 EsaeUS Data Recovery Wizardページ
EaseUSってどんな会社?
EaseUSは、2004年に創設され、データ管理領域に特化したソフトウェアのリーディング開発会社として、お客様にデータリカバリ、データバックアップ、パーティション管理、システム最適化など使いやすくて強力なソリューションをご提供しており、現在、世界180以上の国と地域をわたる数千万の個人様及び法人様(Dell、IBM、Microsoft、McAfee、HP、Fedex、Boeing、ASUSなど)からEaseUS製品をご愛用いただいています。
Ease US公式サイトより 株式会社ベクター、株式会社インプレス 窓の杜、で見かけたことはあるかもしれませんね。パソコンのソフトウェア専門の会社です。最近ではiPhone用のソフトウェアの開発もしています。 ソリューション=問題解決ですから、名だたる関連企業を見れば納得ですね。 ではここからは実際に商品の使い方を解説していきます。
Data Recovery Wizard紹介
Data Recovery Wizard対応機器一覧 HDD
SSD
外付けHDD
USBメモリー
...
【プロ格闘ゲーマー絶賛のオススメモニター紹介】『iiyama ゲーミング4Kディスプレイ モニター GB2875UHSU-B1』でプロゲーマーにボコられた話
どうもうっしーと申します。 僕がしがないブロガーなのですが、ブロガーをやってるとプロ格闘ゲーマーとストリートファイターVをやる機会があるのです(鉄拳7も) プロゲーマーのかずのこさんに遊んでいただき無事ボコられた図です。 pic.twitter.com/uDoeFP3Gis
— うっしー@マウス押しブロガー (@usshi_na_life) 2017年11月16日
https://platform.twitter.com/widgets.js その際、かずのこ選手にMCJグループの飯山より発売されている『4Kディスプレイ モニター GB2888UHSU-B1』が絶賛していたので僕もそれにのっかる理由で記載します。 ちなみに現在ではGB2875UHSU-B1が現行機種なのでそちらの紹介になります。 まずはモニターから紹介したいと思います。
iiyama ゲーミング4Kディスプレイ モニター GB2875UHSU-B1 28型 WLEDバックライト搭載ワイド液晶ディスプレイ
UltraHD 4K2K(3840x2160)解像度対応
60Hz出力や4K放送に対応したHDCP2.2対応HDMI2.0入力端子搭載
10bitカラー(10.7億色)に対応
AMD FreeSync™ テクノロジー搭載 通信障害を解決し、安定した滑らかなゲームプレイが可能(DP接続時のみ)
Blue Light Reducer機能搭載
昇降スタンド(130mm)/スウィーベル機能搭載(左右各45°)
DisplayPort×1、HDMI×1、DVI-D×1、D-Subミニ15ピン×1 の4入力対応
MHL機能対応(HDMI)
...
【レビュー】ソースネクストのPOCKETALK(ポケトーク) 50の言語に対応した同時翻訳機!翻訳精度が高く海外旅行に最適な製品だった。
英語が苦手な方に朗報を紹介。筆まめ、筆王等で有名な会社ソースネクストが同時翻訳機を発売しました。 対応言語はなんと50以上!英語が喋れるとか喋れないとかは最早問題ではなく、端末一つもって気軽に海外へいける時代が到来します。 この記事はソースネクストより発売される『POCKETALK(ポケトーク)』の紹介記事です。 今回リンクシェアジャパン開催のアフィリエイター向けのデジタルフェアで綺麗なお姉さんに使い方からおすすめポイントまで教えていただいたのでご紹介します。 説明は良いから購入したいんですけど?という方は下のリンクから予約いただけます ソースネクスト公式ページで購入する 他社が発売する翻訳も気になる方はこちらの記事もチェック 『通訳機』VS『翻訳機』ポケトークとイリー、旅のお供にあなたはどっちを選ぶ?
POCKETALK(ポケトーク) とは?対応言語50以上、61か国で利用可能な同時翻訳機 ソースネクスト公式HPより引用 たぶん翻訳機動画を見てもらった方が早いと思うので貼っておきます この動画はフランス語ですが、日本語で機会に話しかけるとあらかじめ決められた言語に即座に翻訳して相手に伝えることができる翻訳機となっています。 対応言語は現在63言語まで対応(クラウド経由で学習するシステムで今後アップデートで増えるとのこと) 一昔前のポケットWi-Fiルーターのような外観は非常にシンプルなつくりで手に収まるサイズ感です。
POCKETALK(ポケトーク) のスペック デジタルガジェットなのでスペックも記載しておきます 品名
POCKETALK(ポケトーク) プロセッサ
クアッドコア1.3GHz ARM7 メモリ(ROM)
8GB メモリ(RAM)
1GB ディスプレイ
1.3インチ、320×320ピクセル タッチパネル
ジェスチャーコントロール、タッチボタン×5、インスタントON ワイヤレス通信(Bluetooth)
Bluetooth4.0(現在はご利用いただけません。) ワイヤレス通信(Wi-Fi)
802.11b/n SIMカード/通信
W-CDMA方式、3Gのみ利用可。850/1900/2100MHzに対応。日本国内では2100MHz(docomo)で利用可能。 SIMカード/規格
nano-SIM(弊社指定のSIM以外はサポート対象外です。) 電源部
リチウムイオンバッテリー(容量:2000mAh、電圧:DC3.7V) マイク
ノイズキャンセル機能搭載の内蔵デュアルマイク オーディオ
外部オーディオ/マイク対応3.5mmプラグ、内蔵ダイナミックスピーカー 動作時間
待機時:約5日間 連続翻訳時:約6時間 使用温度(充電時)
0℃~45℃(ただし、結露がないこと) 使用温度(利用時)
-20℃~45℃(ただし、結露がないこと) インジケーター色
赤、緑、青 寸法
110×60×16mm 重さ
約90グラム 同梱物
充電用ケーブル(microUSB)、ユーザー・マニュアル、スタート・ガイド、専用グローバルSIM(専用グローバルSIM同梱モデルの場合) バッテリーはスマートフォンと同程度なので連続使用は約6時間となっています。 使い方も含めて実際に触ってきた感想も記載していきます。
POCKETALK(ポケトーク) をレポート人が多い場所で使ってみました。使い方も紹介 POCKETALK(ポケトーク)外観 名刺入れよりも小さいポケトークはとても持ち運びしやすく、荷物にならないのがとてもありがたいです。 ポケトークはマイクロUSBで充電するため、本体下部にマイクロUSB挿し口とイヤフォンジャック3.5mmを指すことができます。 背面にはSIMスロットがあります。専用SIMはKDDI系列の『ソラコム』のグローバルSIMを利用します。 実際に使ってみましょう 購入する人はSIMありが凄くお得
KDDI系ですが回線方式はドコモやソフトバンクで使用するW-CDMA方式 POCKETALK(ポケトーク)は集音性、精度が高く周囲が騒がしくてもきちんと使える #ポケトーク で翻訳
「今日予約してる〇〇です」を英語に 名前には弱いとのこと pic.twitter.com/Tqc7HU8Lvu — うっしー@美女と焼肉食べに行きたい (@usshi_na_life) 2017年11月18日 #ポケトーク で翻訳
「オススメのお土産を教えて」 一番簡単な英語が選択されました。 pic.twitter.com/ZnfatVa3k6 — うっしー@美女と焼肉食べに行きたい (@usshi_na_life) 2017年11月18日 非常にシンプルな英語で返してくれるのが本機の魅力ですかね。短い単語なので発音もしやすいと思います。 また翻訳した後、ディスプレイしたの↓ボタンを2度押で翻訳履歴を確認することができるため、よく使う語句をあらかじめ設定して、覚えておくことで相手に伝えたい語を翻訳機を使わないで話すことも可能です。 イヤホンジャックもあるため繰り返し聞いて簡単な英会話の勉強にも使える。 ←→で翻訳したい国の言葉を選んで翻訳するので、従来の機器と違ってポケトーク1つで会話をすることができるのはとても便利だと感じました。 翻訳履歴の確認をして機器なしで伝えることもできる
翻訳したい言語は国旗を変更すれば簡単に変更可能 実際に海外にポケトークを使った記事は↓ ▼ポケトークガチンコレビュー韓国でGALAXYS9の説明を聞いてみた
ソースネクストの担当者に聞いたPOCKETALK(ポケトーク)の魅力、予約状況
本製品の弱点として名前などをきちんと語に組み込むのが今のところ課題となっていて、それ以外はかなりの長文でも対応してくれるとのこと。 実際に僕も色々試してみましたが例えば道を尋ねるとき 「この道をまっすぐ行って突き当りを左に、そのあと300メートルほどに目的地があります」 などもきちんと翻訳してくれていたので精度が高いと感じました。 あとは翻訳までのレスポンスが早いため、例えば英語で自分でなんとなく話しかけることができるけどリスニングだけ壊滅的にダメな人(僕)でも相手に使ってもらって日本語で理解すれば会話を続けることもできる。
英語以外の翻訳はどうなのか? ブログ書いてたら一日終わってたマン
はやくポケトーク買って台湾美女口説きたい — うっしー@美女と焼肉食べに行きたい (@usshi_na_life) 2017年11月18日 残念ながら僕は英語もまともに喋れないので他の言語は?といわれても実際に体験ができませんでした。 このポケトーク中国語では2種類に対応し、中国語(簡体字) 中国語(繁体字)も対応しているため、台湾で美人と戯れたいオジサマの助けになることは確認しておきました。
ポケトークは日本国内でも積極的に使えるモデル
冒頭の動画以外でも日本のお寿司屋さんが中国人のお客様に料理を振舞うシーンの動画もあります。 こんな感じで、お客様を接客しなければならないサービス業の方、海外の方と取引のあるビジネスマンの方など、旅行へは普段あまり行かない方にもおすすめの商品です! そういう方は後述しますがSIMなしのWi-Fi単体モデルの購入がオススメです。
ポケトークの発売日はいつ!?発売は12月14日から!大人気商品のため早く入手したい人は黒を選びましょう
このポケトーク12月14日から発売されますが残念ながら、ソースネクスト担当の方に聞いたのですが、現在初期配分は売り切れ状態。 予約しても2回目の出荷までは手に入れることができません。 特に白は需要も多く、また供給量が少ないため時間がかかるとのことでした。 リスニングがダメな人でもポケトークを使えば解決!!
旅行が少なめな、サービス業やビジネスマンの方はWi-Fiモデルがオススメ
...
【レビュー】Amazon Echo Dot(アマゾンエコードット)は超オススメ!使えるアレクサスキルも紹介
来ました来ました!Amazon Echo Dotが家に届きましたよー! Amazon Echo Dotきたー
やばい無限大のワクワク感 pic.twitter.com/4wg8FYhm5q — うっしー@美女と焼肉食べに行きたい (@usshi_na_life) 2017年11月16日
https://platform.twitter.com/widgets.js 付属で購入したアクセサリーは届かなかったので後日また書きます。 この記事では今話題のスマートスピーカー、AIスピーカーの大本命である、AmazonのAI『Alexa』を搭載したスマートスピーカー『Amazon Echo Dot』のレビュー記事です。 わからないことだらけではありますが、皆さんが一通り試したいなーと思うことを記載しますので是非ご覧ください。 また、Amazonから発売されているスマートスピーカーは3種類あり、今回は最廉価モデルのレビュー記事ですが、他の製品も気になる方はこちらもごらんください。 【Amazon Echo発売!】ついに日本上陸のAlexa(アレクサ)スマートスピーカーのラインナップをパパっと紹介。 それではどうぞご覧ください
Amazon Echo Dotレビュー
Amazon Echo Dotスペック紹介 オーディオ 内蔵スピーカ搭載、外部スピーカー接続用3.5 mm ステレオ ジャックあり。
電源 マイクロUSB(バッテリーは非搭載)
Wi-Fi 802.11 a/b/g/n (2.4...
LuvBook LB-J520B2レビュー
元家電量販店店員のうっしーです。 現代ではスマートフォンやタブレットで全く問題ないといわれつつも、日々の業務や学生生活でのレポート提出などノートパソコンの使用を求められるシーンはまだまだ多いのではないでしょうか? この記事はノートパソコンの中でも『圧倒的コストパフォーマンス』を誇るといわているマウスコンピューターのLuvBook のJシリーズLB-J520B2がレンタルさせていただきました。 携帯性抜群、出力関係もアダプター要らず! 今回はそんな便利なPCをレビューします。 MacbookAir13インチモデルとの比較もあります! そもそもマウスコンピューターってどんな会社?そんなところが気になる方はこちらの記事をご覧ください マウスコンピューターがやばい!乃木坂46のCMが最高である LuvBook LB-J520B2レビュー LuvBook LB-J520B2スペック紹介 OS Windows 10 Home 64ビット
CPU インテル® Core™ i5-5200U プロセッサー
(2コア/2.20GHz/TB時最大2.70GHz/3MB スマートキャッシュ/HT対応)
グラフィックス インテル® HD グラフィックス 5500
メモリ 8GB PC3-12800...
